Re: 喫煙の迷惑要素と許容要素
! "<40225e5e$0$19845$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! Fri, 06 Feb 2004 00:16:46 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<bvqfgo$qem$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>
>> 自分なりの正当性に基いて判断するだろうけど、それが社会的な正当性になっ
>> てる保証はないんで、あまり気にしてもしょうがない。
> そんなことを言い出したら喫煙迷惑への批判だっておんなじじゃんか。
> KGK氏は自分なりの正当性に基づいて「煙草の煙は排ガスより相当に悪い」と
> 判断したんだろうが、それが社会的正当性になっている保証なんてどこにもな
> いでしょ。
標準を推定する段階と正当性を確認する段階は全然違うものだってことを分かっ
てないようですね。
>> だから、
>>>>>>> 社会的重要性が低いにもかかわらず個人的重要性を優先して行ってしまうのが
>>>>>>> 問題なのではないの?
>> に否定的なわけ。
>> 問題は個人的重要性を優先するかどうかってとこにあるんじゃなくて、その行
>> 為によってかける迷惑に対する認識が甘いところにあるわけ。
> #その「認識が甘い」という判断が社会的正当性になっている保証など…
言いたいことがあったら、はっきり言った方がいいですよ。
> =====
ここから下は、「喫煙の迷惑要素と許容要素」という話からには、全然関係あ
りません。
>>> でも「俺様は癖になってるから」って言い訳は通用するんでしょ。:-P
>>
>> いいえ。そんな主張は誰もしてません。
> してんじゃん。^_^;
いいえ。
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<bs1b09$4o8$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
> $> ふうん?
> $> じゃ、具体的にどんなケースなら「自分の行為を直すよりも他人の行為を直さ
> $> せる方が容易である」と言えるんですか?
> $
> $自分は癖になってるけど対象者はまだ癖になってないときとか、
> $立場などの違いから修正が容易さに差がある場合とかですね。
> ね、「俺様は癖になっていて修正は困難だ。だから自分のことはさておいて他
> 人を責めたって構わないんだ」って言ってんじゃんか。
いいえ。
そこは、「自分の行為を直すよりも他人の行為を直させる方が容易である」よ
うな例を挙げてるだけです。
それが正しいかどうかなんて一言も触れてません。
>> もししてたとしても、正しい内容の主張に従わない言い訳にはなりません。
> そうだよね。その通り。
> じゃあね、じゃあ何で、その批判者は自分自身の正しい内容の主張に自分自身
> は従わないのかね?「従わない言い訳にはなりません」なのに。まるっきり矛
> 盾してますよ。
だから、その批判者が自分自身の正しい内容の主張に従わないことは批判され
て当然だってのは何度も言ってます。
そして、それは、「批判すること」への批判ではありません。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735