wackyさんの<3f6a484f$0$263$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
>「通常の走行している」としても排ガスを出して走行している車であれば程度
>の差に過ぎないでしょう。

「健康への影響」も「環境問題」も考えずに「迷惑」だけを考えるならば、
人が迷惑を感じない濃度の排ガスであれば、それは迷惑じゃないでしょう。
迷惑というのは程度の差が重要なのです。

>#煙の少ない煙草があるからといって迷惑が否定できるわけではありません。

でも、臭くない煙草があれば、迷惑は減りますよね。
「健康への影響」も「環境問題」も考えなければ、ですが。

>その程度の「分煙」で構わないのなら喫煙に関しても同様の対処で構わないで
>しょう。つまり、「喫煙者の多い場所に近づかなければ良いだけの話」で
>すね。

で、たとえば喫煙を禁止されていない道路上で、喫煙者が多いかどうかが
事前に分かる方法はあるんですか?
路上喫煙者なんで、どこからわいて出てくるのかわからないのに。

道路は、喫煙者と違って移動しませんから、交通量の多い道路や渋滞して
いる道路は避けられますよね。


>実際の所、
>自動車は煙草同様*人間の存在する所であれば大抵は存在する*わけです。

自動車は世の中にあまねく存在していても、
「健康への影響」も「環境問題」も考えずに「迷惑」だけを考えるならば、
排ガスが迷惑として問題になっている場所は、限られていませんか?

>そりゃ、単なる嫌煙者の独善的な欲望というものでしょう。
>#排ガスに近づきたくない人はどうでもいいのか?

だから、排ガスに近づきたくない人は、大都市部には住まないんです。
ちょっと都心から離れれば、排ガスの迷惑は激減します (^^ゞ
都心であっても、大きな道路から離れたところなら、あまり排ガスに迷惑
を感じることなく住めるのではないですか?

路上喫煙の煙に近づきたく人は、どこに住めばいいんでしょうか?
丸の内? 秋葉原? 日光? 白川郷?
まだまだ、選択の余地が少なすぎるんです。
だから、分煙をもっと進めて欲しいのです。

私にとっては、自動車の排ガスも迷惑ですよ。
自動車の排ガスも、煙草の煙も、かなりつらい。
でも、自動車の排ガスは、歩く道を選べばほとんど迷惑を感じないって
言っているのです。

-- 
ふにゃふにゃ