Re: 問題とは? (Re: [C^2] 迷惑を憎んで人を憎まず
! "<3f5aa58c$0$263$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! Sun, 07 Sep 2003 12:26:56 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<bjcaq2$clg$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> 「行動規範」に従う。ってのはそれが何であるかはともかく「求められた行動
>>> を行う」ってことだよね。違いますか?
>>
>> 違うでしょうね。
>> 行動を起すときに、どう起すかを規定するものでしょう。
> う〜ん。^_^;
> 同じ事を言っているような気がしますが?
行動規範ってのは、行動の目的じゃなく、行動の手段を決めるってのが普通っ
てこと。
>>> 行動規範としては「結果として何をも
>>> たらすべきか」だけがあって、
>>
>> そういうのは、普通は、行動規範とは言いません。
>> 「社会的行動規範」をここで議論するメリットも分からないのに、明確にする
>> 気がありません。
> #その割には「普通は〜言いません」みたいな事は言うのね。ま、いいけど。
普通に考えて、「社会的行動規範」は「行動規範」の部分集合だから、「行動
規範」でないものは「社会的行動規」でないというぐらいのことは言えるでしょ?
それは、「社会的行動規範」なるものが明確であるかどうかは関係ない。
>> 従ってるかどうかと、ここで議論するメリットがあるかどうかは関係ありませ
>> ん。
>> 大抵の人は生きてますが、生命というものをこのグループで議論するメリット
>> はないように。
> メリットもクソも無くそれは(抽象的にではあれ)存在し、避けて通ることの非
> 常に難しいものです。
避けて通ることが難しいかどうかと、ここで議論するメリットがあるかどうか
は、何の関係もありません。
それを議論することで、このグループにおける議論にどのような寄与があるん
ですか?
>> だから、
>>
>>>> 必要なのは個々の行為の結果に対する判断の基準ですね。
>>>> その結果が社会的な迷惑と言えるかどうかの。
>>
>> という話をしてるんです。
> だから、必要なら作って提示すれば良い。それが妥当なら受け入れられるで
> しょう。簡単に、とは行くまいが…。
> 逆になかなか受け入れられないのは妥当性に欠けている為かもしれない。
そう。それはそれだけのことです。
>> このスキームだと、「実際に社会的なレベルの迷惑が発生してるのに、それが
>> 発生しないとみなす」なんていびつなことをする必要がありません。
> だったら明確で妥当な基準を示すことさね。^_^;
明確で妥当な基準があるにこしたことはないけど、それがなければこのスキー
ムが成り立たないわけじゃありません。
> それが無いから「水を汲んで来る」という目的だけ示されてやり方は人それぞ
> れなんてことになってるんだと思うけど?
この例えはよく分からない。
>>>>>> どんなに迷惑でも、不適切かもしれない「社会的行動規範」とやらに合致して
>>>>>> れば社会的迷惑が発生したとはみなされないんですよね?
>>>>>> 修正のトリガーはどこでかかるんですか?
>>>>
>>>>> 不適当な判断に対するストレスがフィードバックされるでしょう。
>>>>
>>>> 社会的迷惑が発生したとはみなされないのに不適当な判断だとみなされるんで
>>>> すか?
>>
>>> はい。嫌煙者のストレスがその場を禁煙に変えるようにね。
>>
>> いくらストレスがたまっても、社会的迷惑が発生したとはみなされないんでしょ?
>> なのに禁煙に変わっちゃうんですか?
> 何故に「いくら溜まっても」なんですか?
「社会的行動規範」が変わらない限り、いくらたまっても社会的迷惑が発生し
たとはみなされないという主張なんでしょ?
> マナーだろうと規範だろうと作るのは結局人間ですよ。
> 人間が作ったものが人間に変えられないわけが無いでしょ。
社会的迷惑が発生してないとみなされちゃったら、変える理由はどこにあるの?
> #何よりも、*実際に変わってる*じゃんか。
それは、私のスキームの方が話は楽ですね。
1) 煙に曝された人達のストレスがたまる
2) そのストレスの表明とそれに対する解析によって、社会的なレベルでの迷
惑が発生したことが判明する。
3) それが起こりにくいように行動規範が変更される。
実際、騒音なんかでもそうでしょ?
社会的レベルというより、法的レベルの話になるけど、
法的なレベルの騒音が発生したとみなされるのは、発生源がどのように行動し
たかは関係なく、「どこそこで何ホン以上の音が観測される」というので決ま
ります。
それで、法的なレベルの騒音が発生したとみなされたら、発生源の行動規範の
変更が求められるわけだ。
社会的レベルってのは、法的レベルをより厳しく、より曖昧にしたものだって
考えるのが普通じゃない?
>>> <余談>
>>
> んだからさ、
> 「行動などの型」という表記も含めて、「その辞書にどのような記述がなされ
> ているか」なんてKGK氏以外の多くの人にとっては不明なわけさ。
それが不明なことが、何が問題ですか?
まあ、新明解の初版の記述だから、私を信用できないんだったら、好きに調べ
てくれればいいけど。
>>> </余談>
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735