厨子です。

"ABE Keisuke" <koabe@mcc.sst.ne.jp> wrote in message 
news:koabe-6C9105.22545420082003@news01.sakura.ne.jp...
> >  所属組織を名乗っていた、所属組織から投稿したからでしょう。
> 
> 所属組織を名乗っていたことと、所属組織から投稿したことは
> 同一視することなのかしら?
 私はごまかして書きましたが、この種別はご指摘の通り同一じゃあり
ません。
 所属組織を代表した意見として捉えられる確率は、

 所属組織を名乗っている >> 所属組織からの投稿行為

ですが、可能性という点において、異常者やストーカーは、このあたり
の分別はありませんから、ヘッダを見て、苦情を入れるのでしょう。

> 所属組織ではなくても、どんなことを専門にしているかとか。

 それは、貴殿のようにまともな分別ができる人の判断です。
 専門性を明らかにするために、所属組織を名乗るのは、まっとうな行
為だと思います。
 私は強く同意します。

 私は、所属組織や肩書きをわざわざ名乗る程度のものでもないので、
やらないだけですが。

> あと、「実際に首になったり、fjから離脱するサイトが
> あったり」というのが、さも所属組織を代表するかのごとく
> 振る舞っていたバカがいたのか、

 それは一種の自業自得でしょう。

> 所属組織と個人の意見の分離が
> 出来ずに投稿した人の所属組織に文句を言ってきたバカが
> いたのか、どっちなのかによって、話が違うのではない
> でしょうか?

 出展は失念しましたが、電子掲示板への投稿で、会社組織から投稿し
た場合、それが会社を代表する意見に接続される可能性がある、と考え
ている人は、特に職位の高い層でほぼ100%を占める、という結果があ
ります。

 そうじゃない、と理屈ではわかっていても、そういう捉えられ方をさ
れかねない、という可能性を認識し続けると、自然と(そうじゃないの
かもしれないけど)「そういう捉えられ方をするもんだ」と変質するの
が、大衆社会、というものです。

 個人の意見とに分離できる、というのは、いまや貴重な類だと思いま
す。

 私はISMSに少し絡んでいるのですが、そこでも、所属機関からの記事
投稿は、情報漏えいの危惧性と絡み、その所属機関を代表する意見とし
て捉えられる、と話があがっていました。電子掲示板やnetnewsへの投
稿を原則として禁止する社内制度が紹介されています。

 社会の制度としても、所属機関からの記事投稿は厳しい情勢になって
きたんだと、ごく最近感じました。


-- 
---------------------------------------------------
 Go ride safely by motorcycles around the world !
 Naoto Zushi(厨子 直人) <news-admin@muzik.gr.jp>
---------------------------------------------------