Re: 空(くう)とは何ぞや
In article <eg6Wa.2243$Fk4.311497@news1.rdc1.ky.home.ne.jp>, yasuhiroendo@jcom.home.ne.jp says...
>
>"Taro Yoshida" <taro@dcc.co.jp> wrote in message news:bga2e9$gug$2@dccns.dcc.co.jp...
>> In article <bg9209$294l$1@nwall2.odn.ne.jp>, syn@emit.jp says...
>
>> >「般若心経」が作られた時代は、デジタル情報はもとより、原子の
>> >存在、脳の役割すら一般には理解されていなかったと思いますから、
>> >これを説明するのは大変なことだったと思います。
>
>> 陰陽道だと全ての事象を「陰/陽」の2値情報にするわけですけれど
>> 仏教とどちらが古いのでしょうね。
>
>陰陽道だと分かたれる前の大極の想定があるわけですが、根本教理を
>どこまで遡るかでしょうね。梵と大日など、仏道においても繰り返し宇宙の
>総体概念が歴史的に現れますが、陰陽道も老荘思想や中国神話に至る
>中で周代まで遡りますし、明確に古さを同定出来ないと思われます。
同定するのは難しいとは思うし、古けりゃえらいわけでもないのですが、
思想って他思想と互いに影響を与え合いながら育つじゃないですか。
そうなると仏教成立時に他にどんな思想があったのか
ちょっと興味が湧いてきたというわけです(宗教学で習うのかな)。
>宗教概念は思考の道具としてこの宇宙をいかに理解する助けになるか
>が肝要であると思います。空を情報として把握し物質にそれこそ即物的
>に変換可能であると理解するのも一方便ですし、高い真空から物質が
>泡として生まれ出ると物理的に解釈するのも便利な手法だと思います。
これには全面的に同意します。
もちろん他のアプローチもありかと私は思います。
>谷間に霧が沸き立ち、空から有体の水が降り、スカベンジャーや微生物に
>より死体が土に帰る様を肌で感じていた古代人にとっては存外直感的に
>「空即是色」は理解し易かったのかも知れません。
そうかもしれませんね。
以前父がお坊さんとインド観光に行ったときの写真を見た際
仏教遺跡の周囲の風景がテレビ映像とちょっと違うし、
どちらも仏典(文学全集のもの)に出てくる風景描写とは
かなり異なっている印象うけました。
この状態で言葉の意味を追うのは無理っぽいなぁと
当時あきらめちゃった記憶ありです。
またこれがフィールドワークが大切と感じた時でもあるのですが
なかなか実際の聖地に行く機会ってないんですよ。
きちっと見に行ったのは沖縄の斉場御嶽くらい。
--
----------------------------------------------------
Taro Yoshida E-mail taro@dcc.co.jp
----------------------------------------------------
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735