"Taro Yoshida" <taro@dcc.co.jp> wrote in message news:bgcp7p$hfp$1@dccns.dcc.co.jp...
> In article <eg6Wa.2243$Fk4.311497@news1.rdc1.ky.home.ne.jp>, yasuhiroendo@jcom.home.ne.jp says...

> 同定するのは難しいとは思うし、古けりゃえらいわけでもないのですが、
> 思想って他思想と互いに影響を与え合いながら育つじゃないですか。
> そうなると仏教成立時に他にどんな思想があったのか
> ちょっと興味が湧いてきたというわけです(宗教学で習うのかな)。

ゾロアスターやミスラ神をブリッジに仏教とキリスト教も根っこのところで影響
を与え合ったりしていますからね。ただ宗教として成立した後でも集合離散を
繰り返し、教義も混交するのが人の為す常ですので、その哲学としての完成
度は個人による事が多いと思われます。
宗教学だとダイレクトに宗教に埋没する事例も多いので比較文化論あたりから
そろっと入るのも面白いかと思います。
 
> 仏教遺跡の周囲の風景がテレビ映像とちょっと違うし、
> どちらも仏典(文学全集のもの)に出てくる風景描写とは
> かなり異なっている印象うけました。
> この状態で言葉の意味を追うのは無理っぽいなぁと
> 当時あきらめちゃった記憶ありです。
> またこれがフィールドワークが大切と感じた時でもあるのですが

五感で感じる現実の風景を一次情報にしないと歪みが増大します
からね。日本の仏典のイメージは何段階にも翻案されているので
ベネルクスの商人に良く似たキリスト画と同様に脳内翻訳が必要。

> なかなか実際の聖地に行く機会ってないんですよ。
> きちっと見に行ったのは沖縄の斉場御嶽くらい。

身近な水神様や道祖神もいいものですよ。


-- 
*******************************************
EN yasuhiroendo@jcom.home.ne.jp 【月下独酌】    
*******************************************