! "<3ef5b893$1$262$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Sun, 22 Jun 2003 23:10:28 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> ああ、分かった。^_^;
> なんか変だと思ったら「迷惑の程度の解析もせずに許容要素の解析だけしてい
> る」から変なんですね。

何を今さら。
そんなこと既に指摘済みで、私も、
<bangfp$8qi$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>:
: # っつうか、両方を議論して、その二つを比べないことには、このスキームは
: # 完成しない。
って言ってるじゃない。

> B1.短時間で命を失う危険がある
> B2.激しい発作が生じて行動不能となる
> B3.行動は可能だが咳・涙・鼻水等が止まらない
> B4.咳・涙・鼻水等の不快な症状があらわれる
> B5.外見からは判断し辛い何らかの症状があらわれる
> B6.症状はないが煙草の煙が嫌い
> B7.症状はないが煙草の臭いが嫌い
> B8.その他何らかの理由で煙草が嫌い

まあ、いいですけど、AとBは「許容要素」で使ってるからあまりうれしくない
かも。
あと、症状の分類はこまかいのに後が大雑把ですねえ。

私だったら、とりあえず「許容要素」と対比してみるかも。

Z1. 人の生命・財産にかかわること
Z2. 多数の人がかかわること
Z3. 仕事・家族・友人などの害になること
Z4. 健康もしくは生活における重要性に障害をもたらすこと
Z5. Z1〜Z4がおこるかもしれない恐怖
Z6. 好みの問題
Z7. その他、迷惑になること

とか。
能動と受動の差を考えてみると、迷惑度の方がワンランク程度大きく評価され
るだろうってのは想像に難くない。

>>> なるほど。
>>> では、より抽象的に「その行為の結果として迷惑*度*が生じることが前提」と
>>> 言い換えましょう。
>> 
>> 「迷惑度が生じる」ってのはどういう現象を言ってるんでしょう?
>> 「迷惑度」ってのは「程度」のことだから、測定されるものだと思うんですが。

> 「測定の結果として生じる」あるいは「測定したとすれば生じるはずである」
> といったことで問題ないと思いますが、如何でしょ。

だったら、どんな行為でも測定すれば生じるんだから前提として問題ないです
よね?
# 迷惑度が0だったとしても、0という迷惑度が生じてるわけだし。

>>>> 迷惑ってのは、迷惑を被った人の心の内に発生するものですから、許容するか
>>>> どうかの評価の対象になるものじゃないです。
>> 
>>> そんな測りようもない個人的な問題なら個人的に解決してください。
>> 
>> 「辞書通りの意味の迷惑なら、不満を言うんじゃねえ」ってことですか?
>> さすがwacky氏です。

> 下らない妄想は止めましょう。
> 「個人的な問題は個人的に解決せよ」が何故「不満を言うんじゃねえ」に脳内
> 変換され得るのか、全く持って不明です。

じゃあ、「辞書通りの意味の迷惑は社会的に解決するべきもんじゃない」とい
うので満足ですか?
「迷惑防止条例」とか言ったときの「迷惑」は辞書通りの意味じゃないってこ
とですよね?

>>>> 人は、迷惑の原因となった行為に憤り、その行為の事情を考慮して受け入れる
>>>> わけです。
>>>> 評価の対象は、あくまで「行為」。
>> 
>>> いや、あくまでも「迷惑」ですよ。憤るのは行為の結果たる迷惑に対してです。
>> 
>> 迷惑というのは自分が感じるものです。そんなものに憤ってどうするんですか?

> 「自分が感じるもの」でないものに憤ることなんて出来やしませんがな。

自分の心の動きに憤ってどうするんです?
それって自分を責めてるようなものですよ?

>>> #だって、全く同じ行為であっても、その他の状況によって迷惑を感じなかっ
>>> #たら憤らないでしょ。
>> 
>> 迷惑を感じない行為に憤らないのは普通ですが。

> だ〜か〜ら〜、^_^;
> 全く同じ行為であっても結果が異なるなら「憤りの対象は行為」は矛盾でしょ。

いいえ。
全く同じ行為でも状況が異なれば結果が異なるのは当たり前ですし、異なる結
果を生ずれば行為の評価が異なるのも当たり前です。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK