Re: 許容要素
KGK == Keiji KOSAKAさんの<bbsd2k$6jk$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>>>> A3「仕事・家族・友人などのためになる」みたいな個人的なことがやけに上位
>>>>>> にランクされているのが気になりますが…。
>>>>>
>>>>> 日本人は「家族のため」とか「仕事のため」とかを大義名分にしたがりますか
>>>>> ら。
>>>
>>>> 「したがる」ことと「なる」ことは明らかに異なることです。
>>>
>>> 「したがる」から「なりやすい」んです。
>
>> 「したがる」という理由で「なった」ような物事なら、それは基本的に誤りと
>> 言って良いでしょう。
>
>ここでは正当性があるかどうかは論じてません。
>単に現象として起ってるかどうかを論じてます。
そりゃ違うでしょう。
ここでは許容要素としてどの程度認められるべきか、つまりどの程度の正当性
があるかといった議論をしているわけです。
現実を単純に肯定するだけなら現実に起こっている迷惑喫煙でさえ肯定する必
要があります。
#「都合良く切り替える」ことはできませんよ。
>喫煙の場合でもA5の許容度を下回る程度の迷惑なら許容されます。
>それは、普通は「迷惑喫煙」とは呼ばれてません。
そんなことはないでしょう。
交通事故の処理の為に渋滞に巻き込まれたって、それは立派な迷惑です。
まあ、それはそれとして。
KGK == Keiji KOSAKAさんの<b9ip0u$lff$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>A1. 人の生命・財産にかかわること
>A2. 公共性のあること
>A3. 仕事・家族・友人などのためになること
>A4. 生活における重要性のあること
>A5. 趣味・芸術・美的感覚などのこだわり
>A6. 嗜好・習慣など
>A7. その他、情状酌量のネタになること
A5とA6に明確な区別が可能なのか という疑問が一つと、「趣味」と「嗜好」
を*許容可・不可の境界線*とすることに何か意味があるのか という疑問が一
つ。
#どうにも「自分の趣味は可だが他人の喫煙は不可」にしたい。という以上の
#意図を汲み取れませんが…
>>> もちろん、迷惑喫煙にならない喫煙が迷惑の観点から否定されてはいません。
>>> それは、迷惑喫煙に「社会的習慣」が通用するかどうかとは関係ありません。
>
>> それは逆で、「社会的習慣」がどの程度からを「迷惑喫煙」とみなすのか。と
>> いう話でしょう。「ある嫌煙者個人が」ではなくね。
>
>何を「社会的習慣」と言ってるのかがずれてます。
>喫煙という行為を「社会的習慣」と言ってたんですよね?
#だったら、KGK氏自身の発言である「迷惑喫煙に「社会的習慣」が通用する
#かどうか」の意味が取れないじゃん。
>それは許容されるかどうかとほとんど関係ありません。
#「喫煙という行為」を指しているなら、それは個人的習慣と呼ぶでしょう。
>> で、確認ですが、「迷惑の許容要素あるいは非許容要素」についての議論を行
>> う以上、ここで言う「迷惑」は「全ての迷惑」なわけですよね。
>
>その「非許容要素」ってのは「迷惑要素」と同じものでしょうか?
>違うものだったら、その違いを説明してください。
>同じものだったら、何でそんな変な用語を使うのか説明してください。
「迷惑要素」の方が変な用語じゃないかなあ。
#何度も「迷惑が生じる原因」を指しているのかと誤解したし。
#「迷惑の迷惑要素」じゃ馬から落馬だし…。
・喫煙の迷惑に対する 許容要素 v.s. 迷惑要素
・喫煙の迷惑に対する 許容要素 v.s. 非許容要素
どちらの表現が物事を簡潔かつ正確に表していると思いますか?
「とにかく迷惑と呼びたい」といった気持ちは理解できなくもありませんが、
そういった個人的得失を切り離さないと客観的な議論ができません。
>それから、最初に説明したように「迷惑の」ではなく「行為の」です。
># 特に「喫煙という行為の」というのを状況別に見るわけね。
で、その行為の結果として迷惑が生じることが前提となっているわけです。
#でなきゃ、許容もクソもないっしょ。^^;
結果として生じた迷惑に対して、「その結果が生じた事情を考慮する」といっ
た作業が即ち「許容要素や非許容要素を比べてどちらに傾くかを決定する」と
いったことでしょう。
>ってのはともかく、「全ての迷惑」ってのが「全てのレベルの迷惑」という意
>味ならその通りです。
># もっとちゃんというと、「結果的に許容されるレベルも含めた全てのレベル
># の迷惑」かな?
そうですね。
でないと何を議論しているのかまるで分からなくなってしまいますから。
>> #でも「迷惑喫煙」と言った時の「迷惑」は「許容されない迷惑」を前提にし
>> #ているように見える。だから「迷惑喫煙なんだから許容されるわけがない」
>> #が正しそうに感じるわけですよ。
>
>その辺は、「いわゆる迷惑喫煙」と読み換えてください。
>個々の状況が許容されるかどうかは、もちろん状況依存です。
ま、確認です。
#「迷惑の許容」について議論している時に、不用意に「迷惑喫煙」とやって
#しまうと議論が混乱する。というか「他人に迷惑掛けてはいけない」といっ
#た概念の不用意な導入自体に気を使う必要があるでしょう。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735