! "<3ee1f578$0$3091$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Sat, 07 Jun 2003 23:24:52 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<bbs8oc$538$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から

>> それ以前に、何故「自己棚上げ」かどうかを判定しなきゃいけないのかを聞い
>> てるわけ。

> そりゃ前提(あるいは状況でも良いけど)だから。

何の前提?

> で、当該行為が「自己棚上げ」に相当しないとお考えであれば、それは議論の
> 前提に関わる問題ですので、その点について論陣を張ってください。

「自己棚上げ」に相当するかどうか判定する意義はなんでしょう?

> 別に「状況」でも良いけど、じゃあ「状況」は考慮しなくて良いのかね?

批判という行為の性質を考えれば、批判という行為の評価をする際に批判者の
批判以外の行為は関係ありません。
それが関係あると主張する人は批判と批判者を無自覚に結びつけてるのでしょ
う。

>>>> ・自分で放火して自分で消火する
>>>> ・自分で放火して自分では消火しない
>>>> ・自分で放火して鼻糞をほじる
>>>> 
>>>> どれでも「間違った行為」とするのならば「自分で放火して」の後は評価の対
>>>> 象になってないよね?
>> 
>>> 後半部分を殊更「正しい」と主張する人さえいなければそれで構わんのでは?
>> 
>> 後半部分は独立に評価してかまわないものでは?
>> 
>>> #ぼ〜っとしてて出遅れた為にファインプレーに見えたとしても、それは怠慢
>>> #の結果でしかない。賞賛するのは正しくないです。
>> 
>> 全然関係のない話ですね。

> え?
> 「後半部分は独立に評価してかまわない」だったのでは?
> #「自分で放火して自分で消火する」を「消火してるんだから正しい」ってんなら、

「消火したことは正しい」です。
# と同時に「放火したことは悪い」です。

> #「怠慢守備がファインプレー」だって「ファインプレーは賞賛されるべき」でしょ。

「ファインプレー」と「ファインプレーに見えるプレー」は、共通部分はある
にしても、別物ですね。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK