Re: 「保有」問題 (Re: WHOIS公開情報
KGK == Keiji KOSAKAさんの<eb1tc2$svd$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> ああ、なるほどね。^^;
>> ちょっと理解したぞ。
>> つまり、「従って、KGK理論によれば「ある人の頭の中にある情報」は*保有さ
>> れていない*ということになってしまいます」と言うべきだったのね。
>
>やっと、取り敢えず正解というところまで来ましたね。
>それが、
><e2venc$8rs$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>:
>: 「ある人の頭の中にある情報」は「(規則に使われた意味で)保有された情報」
>: ではないってだけのこと。
>
>の意味。
KGK氏は、たった一つ前の記事(といっても2ヶ月前だが…)では
KGK == Keiji KOSAKAさんの<e6e4bq$fhj$3@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
$「情報」というシロモノを規則の文脈で「保有する」ということを、普通の意
$味でやや厳密に捉えると、そうなるって話です。
と述べているわけよ。
一体全体、KGK氏の主張は「規則に使われた意味」なの?それとも「普通の意
味」なの?
常識のある人間であれば誰でも納得すると思いますが、「普通の意味」ではど
う厳密化しようとも「ある人の頭の中にある情報をその人は保有していない」
に辿り着くことはできないでしょう。如何に厳密化しようが真逆になるわけは
ない、それは厳密化ではなく誤りでしょう。
#厳密化した時とそうでない時で矛盾したらオカシイでしょ。
要するに、KGK氏はその場の都合によって「普通」と「特殊」を使い分けてい
るだけでしょうな。
>>> 「情報」というシロモノを規則の文脈で「保有する」ということを、普通の意
>>> 味でやや厳密に捉えると、そうなるって話です。
>
>> フフン。^^;
>> 要するに、KGK理論による「普通の意味」では、「ある人の頭の中にある情
>> 報」を指して「その人が保有している情報」と表現することは*明らかな誤り*
>> なのだね?
>
>必ずしもそうは言えないってのが、
言えないのなら要するに「間違っている」ってことでしょうね。
>>>> あのさ、^^;
>>>> 体制上の問題が生じてないのに運用上で責任を問われる可能性があるのかね?
>>>
>>> はい。
>>> 正しい体制の上でも、間違った運用をすれば、責任を問われるのが当然でしょ?
>
>> その「間違った運用」とは具体的に何なのだね?
>
>「多数の規則違反を放置した」という仮定的な運用。
>その結果、規則違反が常態となったとすれば、そういう運用をした責任を問わ
>れるかもしれないってこと。
>
>もちろん、一義的に悪いのは規則違反者なわけですが、そっちが個人情報保護
>法に引っかかることはないでしょうね。
>
>> 「JPRSのどのような行為がどの法律のどの条項に反するのか」を明確にお答え
>> なさい。でないと、「KGK氏はJPRSに難癖をつけている」ということになりま
>> すよ。
>
>なりません。
>してもない運用に対する可能性を主張することの、どこが難癖なんでしょう?
要するに「仮定の仮定の仮定」くらいの話ね。
洟を引っ掛ける価値も無いと思いますよ。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735