新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <bii7c6$hur@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
        kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
>   「結果が」同じになるかどうか伺っていたのですが、それについては
> よろしいんですよね(記事の後の方から見て)。

あ、最終結果にこだわる久野さんだ。私は、経過と利用者からの視
点にこだわるので、その点から違うと申し上げておきます。

>   その分、すべての組合せに関心がある人は何が起こるか導出するのに
> 手間が掛かるんじゃないでしょうか…

「導出する必要がない」と書くと、新城版の利点になります。個々
の議案に yes/no を投じるだけで、最終的につじつまが合っている
議案が成立します。矛盾は出てきません。すばらしい。ってね。

> P.S. それでそろそろv8を好きなように改訂してv9を作ってみないんで
>      しょうか。何か問題ありますか。

内容は、単純化するにしても、次は v9 でしょうね。

In article <3F4B29EB.74622D78@ht.sakura.ne.jp>
        IIJIMA Hiromitsu <delmonta@ht.sakura.ne.jp> writes:
> これだと、私なら B と C のどちらが成立するのか(あるいは、両方成立するの
> か、どちらも成立しないのか)を先に見たいので、別 CFD にしちゃいます。
> 「2 つに分ける」というのは組合せ爆発対策の常道ですよね。

「(関連)CFD は、必ず逐次化」という仮定は、久野版にも新城版に
もありません。

新城版では、単一CFDでも、議論の決着の順序は、管理人が制御で
きるので、実質的にそういうことが可能です。逆に別 CFD にして
しまうと、この辺りの制御がやりにくくなる(担当管理人が別にな
るかもしれない)ので、単一 CFD がいいだろうということです。

> しかし、もし「fj.os.sunos が成立して fj.os.solaris 否決されたならば、
> E': fj.os.sunos.intel がほしい」という話が出たとしたら、この時点が CFD
> 分割と、fj.X.intel の審議中断の決断点です。

新城版ngMPでは、そのような話は、議案の定義に反するので扱えま
せん。「否決されたら」という条件は扱えません。扱えるのは、
「A が成立するためには、その前提として B が成立している」と
いうパタンだけです。ですから、「否決されたら」のような扱えな
い条件のために話が複雑化することはありません。それ以下の議論
は的外れです。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\