Re: オートバイの回頭原理(ステアか体重移動か)
岡田です。
Masahiko_KODERA <kodera@sp8sun.spring8.or.jp> wrote in message
>古寺です。
>DELESPAM_sh_okada@d4.dion.ne.jp さんwrote:
>> あと、Uターンとかではリーンアウトと言うんですか。体は起こして
>> バイクだけ寝かせて旋回する方がやりやすいです。その場合は、
>で、これが一部「レプリカ」系ではやりにくいと(;_;)
そうなんですか。リーンウイズでどうにかしたいということなんですね。
>> 左に曲がるのであればハンドルは右にこじることになるのではないかと
>> 思います。レーサーレプリカだとこの設定になっていると思います。
>#とりあえず、左側通行での通常Uターンでは、右手が不利なんじゃない
>#かって問題(泣き言)は置きます。
いやこれ、後になってUターンじゃ右回りだなと気づいた次第です。
古寺さんのやりたいことは、今のバイクによりおだやかな反応をさせたい
と言うことですかね?
sxbike はこれまで低速時は怪しい力(ライダー足)で車体を支えるという
やりかたでいたので、挙動をあまり調べていなかったのでこれを機会に
シミュレーションしてみると、次のようにすると、反応がおだやかに
なることが分かりました。
1 フロントタイアのグリップ力を弱める
2 リアタイアのグリップ力を強める
3 フロントフォークをねかせる
効果の大い順に並んでいます。
実車では1と2は空気圧で対応することができます。
フロントタイアの空気圧を所定空気圧の範囲で上げて、
リアタイアは下げるとハンドルの切れ込みと言ったものが弱くなり、
挙動がおとなしくなります。
フロントとリアで銘柄の異なるタイアをつけている場合、フロント側が
ハイグリップになっていると挙動が激しくなると言えるので、
空気圧で調整するしかないのかな?
3はリアサスを下げて、フロントを上げることで実現できます。
ちなみに、ハンドルの粘性が高いと言うことは、カーブ時に手でハンドルを
押さえつけるのと同じ効果があるので、速い速度で車体が倒れることになります。
下りのタイトなカーブが続く所では、ハンドルを押さえつけて、
速い速度で車体を倒しながら走るのがなかなか楽しいものです。
-- --岡田 伸也
-- では ^^/ --sh_okada@d4.dion.ne.jp
-- --http://www.d4.dion.ne.jp/~sh_okada
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735