Re: オートバイの回頭原理(ステアか体重移動か)
岡田です。
manmos@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) wrote in message
>In article <bf19bd$6gh$2@bgsv5647.tk.mesh.ad.jp>,
> Yasutomo MIURA <ymiura_noyak3@muh.biglobe.ne.jp> writes:
>> Hideo "Sir MaNMOS" Morishitaさんの<squu19pcxsl.fsf@stellar.co.jp>から
>> >実際ユーターンができない人で、内側の肘が体にあったってハンドルの切れを
>> >邪魔している人はかなり多いです。
>> >#脇を締めるのが正しいと思っている人多すぎ。
>
>> こういうのって、バイクが私にあってないor私がバイクにあってない
>> んでしょうかね??
>> 何とかしたいとあがきつつ、4年も経ってしまった・・・
>
>低速でユーターンができない理由の一つに「同調があっていない」って言うの
>があります。
さらに、もう一つの理由に「ステアリングの動きがわるい」って言うのもあります。
ハンドルが左右に切りにくいと言うか粘性が強いという症状です。
古くなってグリスが抜けたり錆びたりすると動きが悪くなります。
また、ステアリングダンパーをつけてわざと動きにくくしている機種もあります。
ダンパーを外すと曲がりやすくはなるのですが、もともとついている理由が
あるわけで、気軽にやるとまずいことが起こるかもしれないので要注意です。
得に、高速時の安定性に影響して、最悪転ぶことがあるかもしれないので、
メーカーが付けているのであれば外すわけにはいけないと思います。
もし、この原因だとすると、Uターンだけでなく 30km/h ぐらいの低速走行で
まっすぐ走らないという症状が出るので分かると思います。
その場合の対策は、Uターン時に入る瞬間、増しぎりしてやるといいのですが、
低速時の旋回を定常的に行なうためには、逆ハンがコントロールしやすいので
コントロールが難しいかも知れません。
と言うのが、シミュレーションから得られた情報です。
あと、Uターンとかではリーンアウトと言うんですか。体は起こして
バイクだけ寝かせて旋回する方がやりやすいです。その場合は、
左に曲がるのであればハンドルは右にこじることになるのではないかと
思います。レーサーレプリカだとこの設定になっていると思います。
-- --岡田 伸也
-- では ^^/ --sh_okada@d4.dion.ne.jp
-- --http://www.d4.dion.ne.jp/~sh_okada
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735