たまーにイントラ助手やります。

In article <ryuuta-1207030035240001@news.nifty.com>,
 ryuuta@ryuunet.com.no-spam (Ryuuta Hirayama) writes:
> 
> さて 免許の更新のとき貰うテキストを見てみますと、2輪の乗り方として
> 『ハンドルを切るというより体を傾ける』のようなことが書いてあります。
> 
> 安全な広場で、手放しでターンする実験をやってみました。(400CC)
> 意外と直線安定性が強く、体重移動だけでターンしようとすると腰にものすごく
> 負担がかかります。

おお、両手離し回転ができるのはすごいですね。

#私は前のGSFなら問題なかったのですが、今のVTRでは出来ません。回転中の
#姿勢が前傾しすぎています。

> 結局、体を傾けることにより両手が微妙にハンドルを切っているのでは
> ないでしょうか? 『ハンドルを切るというより***』というのは心得で
> あっても力学的には正しくないのではないでしょうか?

間違いなく、切っています。講習生の前で良く実験して見せるのですが、原付
きをハンドルを真っ直ぐに固定して、後から押して傾けたりして走らせるので
すが、絶対に曲がりません。(当たり前)

で、こんどはハンドルをフリーにして寝かし込む、と、ハンドルは自然に内側
に切れる。

ここで言うわけです。「曲がれないってのは、単に乗っている人がハンドルの
切れを邪魔しているだけなんだ」って。

実際ユーターンができない人で、内側の肘が体にあったってハンドルの切れを
邪魔している人はかなり多いです。

#脇を締めるのが正しいと思っている人多すぎ。

> 私は80年代に若者のころ乗ってまして、40過ぎてから再開しました。
> 昔のバイク雑誌やカタログを見てみますと皆 大股開きで乗ってましたね。
> いまレーサーでもそんな乗り方はしませんよね。
> あれは なんだったのでしょうか?

あれはあの頃のタイヤのグリップが貧弱で、バイクが寝なかったんです。で、
おもいっきり体を入れることになる。で膝も外に出す(バンクセンシング)。

今は体を入れたら膝を開くスペースなんかないくらいバイクが寝ています。

ラジアルになった効果はでかいです。

-- 
   ___     わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
 [[o o]]            ふぉっふぉっふぉ
   'J'     森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D  02 74 87 52 7C B7 39 37