Re: オートバイの回頭原理(ステアか体重移動か)
古寺です。
DELESPAM_sh_okada@d4.dion.ne.jp さんwrote:
> あと、Uターンとかではリーンアウトと言うんですか。体は起こして
> バイクだけ寝かせて旋回する方がやりやすいです。その場合は、
で、これが一部「レプリカ」系ではやりにくいと(;_;)
> 左に曲がるのであればハンドルは右にこじることになるのではないかと
> 思います。レーサーレプリカだとこの設定になっていると思います。
#とりあえず、左側通行での通常Uターンでは、右手が不利なんじゃない
#かって問題(泣き言)は置きます。
リーンアウトで寝かすきっかけとして、ですか? まかり間違っても、過
渡ではなく連続で逆に切れては通常、舗装上では無いと思いますからそう
いう意味でしょうけど。だとしてもどうでしょうねぇ。
低速ターンでは、車速低いほどバランス上の内傾は必要無い。リーンアウ
トが早い向き変えに有効な領域はまだ、後輪が内を向うとする力は使いた
いけどバランス上の内傾は要らないので上体は起こし気味で腰下で寝かそ
うとしますよね。ハンドルが遠いと辛いんである種のレプリカをダマシダ
マシ乗ってると忘れちゃうアクションだと前書きましたが。
で、これなんですが、後輪の方向転換を強く引き出す=後輪は車体の向き
そのものだから早く向きが変わる=前輪が付いていこうとする動きが強く
急な話ですから、逆にこじるアクションから入ってると接地状況で見て
不連続になる部分がことさらシビアになると思います。
Hideo "Sir MaNMOS" Morishitaさんが書かれている一連動作は、
私のように下から見て(^^;)いても大体、どれが何に相当するか分かる
のですが。Uターンを邪魔する要素に上がってるのは、このハンドルが内
に切れるのを手が邪魔すること、挙げ句にコケるのは切れたのにスロット
ルが合わずに失速(これを何とかしないでコケないように抵抗すれば結局
曲がらない)する事かと。
ハンドルが目イチ切れてのコンパクトなUターンを淀みなくこなせないよ
うな物からみると、むしろ挙動を穏やかにしてハンドルが内に切れていく
速度をゆったりにした方がこなし易い(慌てないし、合わせ易い)んで、
逆にこじってからどうこうというのはちょっと、出来そうにないです。
少なくともやり易くなりそうな話に見えません。
極めて初級的な低速とり回しのおさらいとして、ハンドルをロックtoロッ
クに切っての極低速8の字...というのを、ライダースクラブのライテク
ネタがそこまで降りてきた(^^;)時に出ていて、早速人ケの無い駐車場
へ向かった事があります。最初の記事に懐かしいと書いたのは、このシチュ
エーションを思い出したので。
このケースだとリーンアウトどころか全くバンクさせず、極低速だから
可能な、四輪のように前輪で進路決める状況になります(押し歩きを乗っ
てアイドリングプラスでやってるようなもの)。とりあえず下車せず、最
小半径で取り回す事は可能になります。
現在、ウチが住宅地の付き当たりにある自動車回転スペース(ロータリー
というほど広くはない)を囲むように建っていて、帰るたびに実質2車線
ちょっとの幅で180度ターンして入っています。さすがに手でロックま
で切るほどの超微速を介するほどは不慣れじゃないですが。きっかけ与
えてハンドルが切れ込むのに上体追従、スロットル合わせて、後の半周
は「前輪のみ」に収束させてますね。リーンアウト気味はそのきっかけ
からの前半のみ(切れきるまで)ですけど。万が一の無いピッチでやって
るので、逆に入力するとこの見当が付きません(^^;
#カナ縛りになりそう(^o^)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735