柏崎@北海道です。

At Fri, 30 Apr 2004 16:41:02 +0900,
Lamia wrote:

> 援助をする自分たちのことしか考えてない、傲慢な考え方ですね。
> 援助というのは、あくまでも受ける側が主体なのだから、どんなやり方
> でもやればいいというものではありません。

僕たち個人が行う復興支援や援助というものは、対象に対する直接的な
もの「だけ」ではありません。援助という形にも多様性がある事を認識
して下さい。援助の一番根源的な形は、意識するや関心を持つ事です。

多くの国で、一時的な復興支援のための資材が投入されましたが、その
後、世界の無関心により放置プレイが行われています。イラクにおいて
も同様な事が行われないように、絵本といった文化の形で小さな子供等
にもそういう認識や関心を与える事には意味がある、と言ってもきっと
想像力のない人には全く理解できないでしょうけど。

> 貴方自身のことを言っておられるのですか?

fjを愛している自分としては、fjで「オマエモナー」とか言いたい時は、
せめて、どの点がどうで「オマエモナー」であるのかとかきちんと言っ
て欲しいものです。

-- 
柏崎 礼生 (Hiroki Kashiwazaki)@HUIIC
Ph.D candidate in the Division of Electronics & Information
Engineering, Hokkaido University
mailto:reo@cc.hokudai.ac.jp
Tel:+81-11-706-2998