Re: 法律の意味と効果と
cal@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato) writes:
> >はないです。もともと法律って、判断主体によらず一定の判断が行えるように
> >明文化したもの(明文化されてないのもありますけど)だと思っていまして。
>
> それは理想ですが、
> おそらく「全ての条項」がこうなることは無理でしょう。
>
> 1つは
> 「未来のことは誰も正確に予想できない」
> ということがあるからです。
> 予想もできないことに事前に対処することは
> 完璧にはできません。
プログラムを作るときと同じですね。まだコンピュータは常識や社会通念を
備えていないので、想定外のことが起きるとアウトです。その点、法律という
のは運用時にある程度柔軟な判断ができるというのがいいですね。誰がやって
も同じ判断であるべき、とは矛盾するのですが。
> もう1つは当然のことながら
> 「出来の悪い法律」の場合です。
こっちも、プログラムでもよくあります。結局、人間のやることだから、な
かなか理想的にはいかない、と。
--
Tomoaki Akiyama 秋山 智朗
mailto:tomoaki-netnews@akiyama.nu
http://tomoaki.akiyama.nu/
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735