Re: whoisの abuse (* と決め付けること *)
Yoshitaka Ikedaさんの<m2br6h7bfa.fsf@ns.4bn.ne.jp>から
>wacky <wacky@mx1.freemail.ne.jp> writes:
>> たとえば、「おかもとゆうじ」という実名情報がwhoisデータベースに存在す
>> るものと仮定し、更に「おかもとゆうじ」という実名情報を既知とする誰かが
>> whois検索によって「おかもとゆうじ」という実名情報をディスプレイ上に表
>> 示した→情報の提供を受けたものと仮定してみましょう。さて、それ以降、そ
>> の誰かは「おかもとゆうじ」という実名情報を既知とするスレッドへの投稿記
>> 事に「おかもとゆうじ」と記述する為には「予めJPNICの許可を得る必要があ
>> る」のでしょうか?
>> ってことです。
>>
>> 有体に言って、幾度も繰り返された同様の問いに「誰一人マトモに答えること
>> ができていない」わけですよ。
>> #推して知るべし。
>
>それは、今回やったとされるabuseと違うことを書いているからですよね。
>誰も「名前を出したこと」を問題にはしていませんよ。
では何を問題にしているのですか?
具体的にお願いしますね。
>あなたは、whoisの出力の一部を記事の一部としてしています。
だからそれは「形式的問題」に過ぎないじゃん。Ikeda氏の指摘は「情報その
もの」だったはずでしょ。
時間が経ったからって、言ってることを変えてはいけませんね。
><426c4252$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>
>この記事中には、whoisで検索しないと出てこないいくつかの情報が
>あると言うことを自覚していますか?
>名前は公表している問です。それはいい。
>だが、あるサイトの登録責任者であることはwhoisでないと出てこない情報です。
>あたりまえです。JPRS(今はJPNICからJPRSに移管されています)にしか意味のない
>情報ですから。JPRSと当該会社以外はwhoisデータベース以外で知り得ない情報です。
>
>いいですか?
>既知の情報同士であったとしても、それら二つを結びつけるとき、
>結びつきそのものが情報になるのです。
これはまあ一理あるな。^^;
#ガンバリましたね。
でもね、^^;
Message-IDに示された記事を隅から隅まで読んでも、wackyは「某氏は某サイ
トの登録責任者である」などとは述べてはいないようですよ。たとえそれが、
「whoisに関する知識があれば容易に分かること」であったとしても、wackyは
*そんなことを言ってはいない*のですよ。
要するに、「結びつける」ようなことがあったとしても、それを行ったのは著
者であるwackyではなく、読者であるIkeda氏、あなたではありませんか?って
ことです。
#そもそも、「あるサイトの登録責任者」を示すことは当該記事の目的の一部
#ですらありません。
>明らかに
>「明示されている規則に反している」
>からabuserです。
そうですか?
現在までの所、JPNICからもISPからも何の反応もありませんが…。
#JPNICが明らかにしないことであっても*Ikeda氏には明らか*なんですか?
#それとも、十人(?)が明らかだと言えばJPNICの意向に関係なく明らかになる
#のでしょうか?
<余談>
>さて、さらに。
>「俺が社長だ文句あるか」
>という言ってもいないことを捏造したわけです。
再再度繰り返しますが、
「wackyが「某氏が「俺が社長だ文句あるか」と言った」と言った」と主張す
るのであればその根拠を提示してくださいな。でなければ、その主張こそ捏造
でしょ。
#同じことを何度言いました?
>考えてみれば当たり前で、当該ドメインからは本人以外の投稿もあるんですよ。
>だから、会社として認められるのはgoogleで検索しただけで明白なんです。
因みに、googleで検索したけど全然明白じゃなかったです。
それ以前に、「当該ドメインからの投稿があるから認められている」という主
張は非常に非論理的です。
#じゃ、「殺人事件が起こるのは殺人が認められているから」かね?
そもそも、認められているなら*単にそう述べれば済む話*であって、Ikeda氏
が勝手な憶測を述べる必要すら無いはずですよ。
</余談>
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735