Okamoto Yuujiさんの<d86idt$66a$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
> 岡本@高松です.
>----------------------------------------------------------------------
>In article <42a63eb5$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky@mx1.freemail.ne.jp says...
>>
>>Okamoto Yuujiさんの<d81er6$pq8$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>>>>> whois システムの場合,利用規定が示されているのでそれに合致しているか
>>>>>検討してから使うのがふつうです.
>>>>
>>>>#もちろん、これは「whois検索システム」を*利用する*ってことね。
>>>
>>> はい,whois検索することによって仕入れた "情報そのもの" の利用方法を
>>>規定しています.
>>
>>そう、*することによって仕入れた*場合に限った利用規定であると解釈すべき
>>でしょう。
>
> そうなんですが,いちおう "whoisのabuse" ってことなので whois を
>使わないオハナシは除外しときます.

使う使わないには関係ありません。
従って、「使うオハナシ」でもあるわけですね。
簡単に言えば、「おかもとゆうじ」氏自身が自分が管理するサイト情報を
whois検索したからといって、その情報は「whois検索することによって仕入れ
た情報」にはならんでしょ?
#何故なら、その情報はwhois検索する前から既知だからね。


>>つまり、これは
>>「第8条(公開情報の利用制限)公開情報の提供を受けた者(情報主体を除
>>き、以下「情報受領者」という)は、この規則に定める目的の範囲内で、自己
>>の責任において当該公開情報を利用するほか、当センターの書面による承諾な
>>く、当該情報を第三者に提供し、または公開、頒布してはならない。」
>>における「当該情報」の範囲の問題でしょう。
>>
>>たとえば、「おかもとゆうじ」という実名情報がwhoisデータベースに存在す
>>るものと仮定し、更に「おかもとゆうじ」という実名情報を既知とする誰かが
>
> そこまで悩んでいるヒトは結構検討してそう...
>(1)おかもとゆうじ
>(2)おかもとゆうじがwhoisに載っている
>(3)おかもとゆうじの居る組織
>(4)おかもとゆうじがネットワーク管理者をやっている
>(5)実は "あ〜たら.gr.jp" も管理している.
>などなど...紐付け情報がありますが...
>
> これらを何処までバラシテしまうと abuse なのかはヒトによって判断が
>違うので,甘々なヒトはよりセンシティブなヒトから "abuser扱い" されて
>しまいます.

そんなのは「他人をやたらとabuser扱いするabuse」に過ぎないんじゃないの?
その時点で、単に「俺様がそう思ったから」でしかないんだから。
違いますか?


>>whois検索によって「おかもとゆうじ」という実名情報をディスプレイ上に表
>>示した→情報の提供を受けたものと仮定してみましょう。さて、それ以降、そ
>>の誰かは「おかもとゆうじ」という実名情報を既知とするスレッドへの投稿記
>>事に「おかもとゆうじ」と記述する為には「予めJPNICの許可を得る必要があ
>>る」のでしょうか?
>>ってことです。
>
> それも個々人の判断ですね. "許可を得る必要がある" ってせっかく書いて
>戴いているので悩みましょう :-)

少年サンデーというマンガを読んでいたら、なかなか良いことが書いてありま
した。曰く、「だったら!先生が死ねと言ったらお前は死ぬんだな!」だそう
です。
#大人なんだから字面を読むだけじゃなく、頭を使って解釈しましょうよ。


>>> で,その後文句書かれたりして自分の検討方法を修正したりしなかったり
>>>します. それでいいと思います.
>>
>>#文句を言う方の問題は露骨にスルーですか?
>>
>
> はい,前にも書いたかもしれませんが,"正義" "悪" "正しい" "間違い"
>トカは,サテオイテあります.
>
>>>
>>> その問題もありますね,おかもとは触れるつもりはありませんが.
>>
>>都合が悪いので触れたくないのではありませんか?
>
> 上記の通りで,触れると都合が悪いです.
>  だから触れたいヒトは別スレッドにして戴くとチトうれしいですね.

いやですね。^^;
勝手に埒外にされては困ります。
「abuser扱いされる*恐れ*を考慮すべきである」を前提とした話をしたいので
あれば、当然ながら、それを正当化する根拠を求めます。
#当たり前だよね。

-- 
wacky