クダランイイガカリばっかりつけるのは止めましょう。
MARUYAMA氏のイヤガラセ電話に対して「wackyの会社」が「wackyの個人情報」
をだらだらと垂れ流したりしないのは「マトモな会社」であれば至極当たり前
のことです。
要するに、これはMARUYAMA氏には「方針を問うこと」と「イヤガラセ」の区別
が付いていない。ってだけの、極個人的な問題に過ぎません。


ハッキリ言って、

wackyの<4245808e$0$987$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
>答えられないことにはキチンと「答えられない」と答えることも重要です。
>ウルサク言うだけでズルズル情報を漏らすような企業だったら、相手がヤクザ
>や総会屋だったらいったいどうなるんですか?

元記事を読めば分かることを、理解しながら、ワザと都合の悪い部分を編集削
除して、ワザと曲解した他者の主張を捏造し、それに対して反論しているだけ
でしょう。
#イヤガラセでしかない。


MARUYAMA Masayukiさんの<d2410c$rtv$1@newsL.dti.ne.jp>から
>
>wacky wrote:
>> 答えられないことにはキチンと「答えられない」と答えることも重要です。
>
>  「会社からnetnewsに投稿することを許可しているか否か」について、
>まともな会社ならきちんと回答するんだったんでは?
>
>--- wacky wrote in <424415c3$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>
>「お宅の会社は地球環境に配慮していますか?」
>「お宅の会社は人権に配慮していますか?」
>「お宅の会社は障害者福祉にどのような貢献をしていますか?」
>といった質問も「頓珍漢な脱線」なんですか?
>それとも「情報管理方針」について問うことだけが頓珍漢なの?
>
>マトモな会社ならキチンと答えますよ。
>というか、ちゃんと取り組んでるところは喜んで教えてくれます。
>--- End
>
>  そうやって言ってることが二転三転するから「主張がない」とか評価さ
>れるのですよ。
>
>  で、wackyが会社に電話して「お答えできません」って返答された場合
>どうするんでしょう?
>  抽象的な話に徹して逃げ回ってないで、wackyの目的が何であるか明ら
>かにしたらいかが?
># <d22q9v$asc$1@newsL.dti.ne.jp> 参照
>
>-- 
>MARUYAMA Masayuki@DTI

-- 
wacky@ちゃんとやってる会社が「お答えできません」なわけが無いでしょう。
       推して知るべしです。