神戸です。

On Fri, 25 Mar 2005 22:45:06 +0900, wacky <wacky@all.at> wrote:
> 神戸隆行さんの<opsn5x6bcve5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>から
>>> 「潜在顧客」が「貴社の方針」を尋ねることの何が【不当な業務妨害】なん
>>> でしょうか?
>> 顧客がサービスの仕様や価格、納期などについてたずねるならそうでしょうが、
>> 人事面や社員の待遇、福利厚生について尋ねるのはかなりトンチンカンな脱線では?
>
> んじゃあさ、^^;
> 「お宅の会社は地球環境に配慮していますか?」
> 「お宅の会社は人権に配慮していますか?」
> 「お宅の会社は障害者福祉にどのような貢献をしていますか?」
> といった質問も「頓珍漢な脱線」なんですか?
> それとも「情報管理方針」について問うことだけが頓珍漢なの?
>
> マトモな会社ならキチンと答えますよ。
> というか、ちゃんと取り組んでるところは喜んで教えてくれます。

「環境」も「障害者福祉」も「人権に配慮する」も
どれも包括的過ぎて答えにくいだろうって気がします。
法令に定められた範囲を守るだけのことをワザワザ広報するってこともないないでしょうし。
法令に定められた以上のことを積極的に行っていれば広報もするでしょうが・・・。

法令に定められた以上に積極的に取り組んでる会社はなるほど良くできた会社だとは思いますが、
本来的に業として提供しているサービスがまさに本業であるわけで
それが法に反しない範囲でキチンと運営されている場合、
上記のことについて法令で定められた以上にやってないから、あるいは
イキナリ電話で聞かれて見事に説明できないから「マトモ」でないって言うのは如何なものかと。

特にそれらの実施だけならまだしも、社外の赤の他人がいきなり電話してきたのに
改めて説明となると身構えると思いますよ。
取材なら取材でまた別の話であって、それなりに準備もするでしょうし・・・。
謎の赤の他人だったらば、それこそ総会屋の類が因縁つけようとしてるかもしれないから
揚げ足取られるかもと心配するケースもあるでしょうね。
#多くの赤の他人はそういう電話をしてこないので、裏を勘繰りたくなることもありましょう。
世の中そういう仕事に専任の職員がついてる大きな会社ばかりじゃないし。
説明するってのはそれ自身一つの仕事ですからね。

-- 
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger