関係ない話 (Re: [C] Re: 実名投稿は慣習法か?
ヤレヤレ。
いよいよ都合が悪くなって議論を捻じ曲げにかかってきたようですね。
MARUYAMA Masayukiさんの<cunho7$4a1$1@newsl.dti.ne.jp>から
>wacky wrote:
>> $#「老人に席を譲る」といった道徳には実際には譲らない人であっても反対す
>> $#ることは稀でしょう。そのようなものは「いつでも合意できることが分かり
>> $#切っている」から表立った合意が要らないわけです。
>
> 道徳やマナーなんて人それぞれで、誰かの概念が他者の概念に
>適うかどうかは保証されず、非喫煙者が受動喫煙させられてもし
>ょうがないというのが wackyの主張でしたよね。
勿論、ある個人の道徳観が他の個人の道徳観に対し強制的な力を持つわけがあ
りません。従って、極端で偏執的な道徳観に支配されたある嫌煙者の主張が常
にそのまま通用するとは限らないわけですね。
#常識的に考えて「半径100m以内の人間全ての許可を得てからでなければ喫
#煙するな」という主張は「ありえない」の範疇でしょう。
##(注)これは創作ではなく、fj.soc.smokingで実際に行われた主張です。
何れにせよ、それ(個人的道徳観)は集団全体の道徳・慣習・ルールとは異なる
ものであり、この場の議論とは無関係な話です。
>> 繰り返しますが、「そこに成文律を持ち出して何が言いたいのか?」ですよ。
>> 違反者がどれだけ居ようが成文律たる道交法を否定することはできません。
>> #それが何の反論になると思っているのだろう?
>
> 「禁煙」という張り紙がされていても、その場での喫煙を管理
>者が取り締まらないのなら、その場での喫煙は認められていると
>見なすのが wackyの意見でしたよね。
「利用者にそう看做されても仕方がない」ですね。正確には。
#禁煙を掲げた管理者はそれを維持する努力をしなければいけない。という話
#を歪んだ視点から捻じ曲げて見ているだけでしょう。それは。
ある「場」の禁煙状態を決定するのは利用者でなく管理者です。利用者は張り
紙を見て管理者の(禁煙の)意思を知り、同様に適切な取締りをしない姿を見て
(紙を張っただけで徹底する気はない)意思を汲み取るわけです。
・禁煙の張り紙がある
・(にもかかわらず)そこここに吸殻が落ちている
どちらも管理者の意思を表す情報として同列であり、全てをひっくるめて判断
されるわけですね。
何れにせよ、それは管理者の決定事項であり、管理者の責務であり、従って参
加者の総意とは直接関係しない。この場の議論とは無関係な話です。
> 結局 wackyは、他人の唱える道徳やマナー、規則などは wacky
>の都合で無効と見なし、wackyが道徳/マナー/規則だと認めたもの
>以外は認めないわけです。面白いですね。
MARUYAMA氏は
・不文律と成分律の違い
・個人的道徳観と集団全体の道徳観の違い
といったものが区別できていないようですね。
#九九の出来ない子供に分数を教えることは出来ません。残念ながら。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735