Re: 引用の仕方問題 (Re: JUNET利用の手引きと非営利
そんなのが「人を真実から遠ざける」言い訳になるわけがないじゃん。
MARUYAMA Masayukiさんの<ct1sbr$i8j$1@newsl.dti.ne.jp>から
>> KONO氏の引用から「元記事にはURLが付加されている」ことをどうやって理解
>> せよと言うんですか?
>
> それってさ、ごく一般的な、wackyでさえ実行している引用方法
>そのものを否定する発言になってるけど、それは理解してる?
>引用されなかった行/文章が元記事にあるのかないのか、それは
>元記事を読まないとわからないものでしょ、普通。wackyが想定し
>ている「一般読者」は、wackyの記事を読まずに、いきなり河野氏
>の記事を読んでるの?
馬鹿だな。^^;
だからこそ「必要な部分や読者にとって有用な部分をやたらと削除しちゃダ
メ」なんじゃん。
そしてwackyが想定する「一般読者」に対してwackyは「KONO氏の記事を読ん
だからにはwackyの記事も読む義務」なんてものを押し付けたりしません。
#だからこそ、「都合が悪いからって変な小細工をする」のは止めて欲しい。
>>> その程度の利便性が重要視されるなら「読者が元記事を読み返す
>>>手間をかけなくて済むよう、全文を引用した」とかいうスタイルも
>>>認めなければならなくなりますが、wackyはそういうnetnewsを望ん
>>>でるの?
>>
>> 馬鹿馬鹿しい勘違いですよ、それ。
> 勘違いでもなんでもないよ。
> そういう独善で引用の(それも他人の)有無に文句を言うのを
>認めよというのなら、「全文引用の方が利便性が高い」という
>独善も wackyは認めなければならなくなるってだけの話。
そりゃ、「本当に利便性が高いのかい?」ってだけの話でしょ。
少なくとも「エクスパイアされた記事をURL併記する」件に関しては、たとえ
ば「Message-IDからgoogleで検索する」場合に比べて遥かに簡便であることは
客観的に明らかでしょう。
いくらMARUYAMA氏が些細なケチを付けようともこの点が揺るぎませんよ。
>> 「ほんと馬鹿。ネットニュースを参照するには、Message IDを使えば十分な
>> の」という信念のもとに*意図的に削った*と開き直っている事が問題。
>
> それじゃまるで、河野氏が悪いことをしたみたいだ…。
少なくとも「良いこと」はしとらんよね。
> 河野氏の引用はごく一般的な引用方法を踏襲し、記事検索
>の点でも必要十分を満たしていますから、非難される筋合い
>の話じゃない。たったそれだけの話。
あのなあ。
昨日今日の記事なら私だってURLを併記したりはしないのよ。
MARUYAMA/KONO氏の言ってることは「昨日の記事と10年前の記事を一緒くた
にした教条主義的小役人の戯言」に過ぎんでしょう。
君達は「非標準だがアクセシビリティが高い」記述から「標準だがアクセシビ
リティが低い」記述へと*ワザと*変更しているわけです。ただ単に「それが
標準だ」というだけの独善的な理由でね。
そして、そのことによって「読者に余計な手間をかけさせる」だろうことは
*知ったこっちゃない*わけですよね。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735