KGK == Keiji KOSAKAさんの<cos6eh$b4b$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>! "<41562c71$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>!     Sun, 26 Sep 2004 11:42:01 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:
>
>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<cj3ere$25l$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>
>>> 敏感になったら避けたくなる閾値が下がるってのが、そんなに不思議ですか?
>
>> wackyがそんなことを不思議がったことはありません。
>
>じゃあ、禁煙すると煙草が迷惑になるってのは不思議じゃないでしょ?
>もちろん、ならない人もいるだろうし、元々の弱煙者ほどには迷惑に感じない
>人も多いだろうけど。

臭いを感じる能力は弱煙者と大して変わらないでしょう。自らの喫煙習慣によ
りマスクされなくなるという部分が大きいと思います。

が、しかし、単に「臭いを感じる」ということとそれに「迷惑を感じる」とい
うことは別の話でしょ。KGK氏はこの点を混同しているようですね。禁煙する
ことによって「弱煙者なみに煙草の臭いに敏感になる」であろうことは分か
る。しかし、過去には自ら好んで吸入していた同じものが「弱煙者なみに煙草
の臭いに迷惑を感じる」ってのは俄かには信じ難い話です。
#憎悪・嫌悪と言った方がまだしも理解しやすい。


>>>> ほらまた、
>>>> 1.火種から目に見えて立ち上っているシロモノ
>>>> 2.目に見えず雰囲気に拡散したシロモノ
>>>> を同一視している。
>>> 
>>> 何故そうなるんでしょう?
>
>> 1ってのは「喫煙してた頃から避けてたようなシロモノ」でしょ。これに関し
>> ては「敏感か否か」は関係ないよね。
>> で、2こそが「煙に対する迷惑の感じ方は人それぞれ」なもの。
>
>で、何故同一視してると判断したんでしょう?
>
>>>> 「1m2m程度の話」なのは1であり「喫煙してた頃から避けてたようなシロモ
>>>> ノ」の話だよね。それを(知ってか知らずか)KGK氏は2に摩り替えようとして
>>>> いるわけです。
>>> 
>>> 中間の段階を全然考えないってのが、wacky氏らしいところですね。
>
>> 「中間の段階」があるのは2についての話でしょ。1はKGK氏自ら言っている
>> ように「喫煙者ですら避ける」んだから中間もクソもないよね。
>
>何故かwacky氏は、目に見えるかどうかを非常に重視しているようですが、迷
>惑かどうかにはあまり関係ないよね。
>目に見えさえしなければ「誰でも迷惑」にならないわけじゃない。

#で、「中間の段階があるのは2であって1ではない」は理解できたよね?

ま〜た話を捻じ曲げるし。:-P
「目に見えるかどうか」ではなく「目に見えるほど明白に濃い→喫煙者自身で
すら避ける」ですね。


>> 要するに、KGK氏は「1→誰でも嫌がるんだ」と「2→敏感な人に配慮しろ」
>> を都合によって切り替えて主張しており、従って対象となる「煙」もその度に
>> コロコロ変わる。これでは議論になどなりません。
>
>私が主張してないことを主張していると言い張るのであれば、確かに議論にな
>りようがありません。

KGK氏が主張しているのは「喫煙者自身ですら避けるじゃないか」と「禁煙す
ると敏感になるじゃないか」の二つで、これらは本来矛盾しない物ですが一つ
の議論の中で都合よく切り替えるが為に全体として矛盾しているわけです。

-- 
wacky