KGK == Keiji KOSAKAさんの<cgmtmo$87q$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>> #二人いただけで無限ループだし。
>>> 
>>> どういうのを無限ループって言ってるんでしょう?
>>> 一往復しただけで、それぞれの行為の評価は定まりますよね?
>
>> それで両者が自分の行為を修正するくらいなら、そもそも他人に言われる前に
>> 修正できるはずでしょ。行為の悪さ自体は理解しているんだから。
>
>とは限りません。
>多くの人は、自分のことは、割と見えてないものです。

だったら、やっぱり無限ループになるじゃん。
#自分で自分に反論してるし…

>> それがお互い自己棚上げで「他人には文句を言うけど自分自身の行為は見てみ
>> ぬ振り」だから、その「定まった評価」を相手に押し付けあって自分は修正し
>> ないっていう「お前こそループ」に陥るわけじゃん。
>
>そういう事態になったとして、行為の評価として何が悪いかといえば、「定まっ
>た評価」に自分が従わないことでしょ?
>「他人には文句を言うけど」という部分がなかったとしても「自分自身の行為
>は見てみぬ振り」だとしたら、自分の行動を修正しないことには違いないわけ
>です。
>悪いのはそこ。
>その場合はループにはならないとしても、行動が修正されないから事態はよく
>なりません。

だから当事者の双方がそうだったら無限ループじゃん。


>> 「他人は評価するが自分に関しては評価しない」なんて前提は何処にも存在し
>> なかったはずですが?違いますか?
>
>そうですね。
>同時に「他人を評価するときに必ず自分に関しても評価する」という前提もあ
>りません。
>よって、他人を評価するときに、自分に関して評価する場合としない場合があ
>るってのが、普通です。
>その一方を排除したければ、適当な前提を持ってこなくちゃいけません。

普通の社会人にその程度を求めることが不当ですか?
我々は小学生のケンカの話をしているわけではないはずですが。

=====

>>>> 一貫性に欠ける「社会的に正しい評価」なんてものが本当に存在するのであれ
>>>> ば、具体的に述べてくださいな。
>>> 
>>> そんなものがあるなんて、誰も言ってませんが。
>
>> ないんなら、一貫性に欠ける評価は社会的に正しくないわけ。
>
>この部分と、
>
>> その批判は「自分自身を特別視し除外している」という一貫性を欠いた身勝手
>> なものである時点で*社会的に正しくない*わけですよ。
>
>この部分で、「一貫性」のかかる対象が違います。
>前者は、普通に考えて、ある「社会的に正しい評価」と別のそれとの一貫性を
>表現してますが、
>後者は一人の人間が行なったある評価と別のある評価との一貫性になっていま
>す。

「ある評価」と「別のある評価」ってのは「社会的に正しい評価」であれば当
然一貫性はあるでしょう。
#誤魔化そうとしてんのかな?

>「社会的に正しい評価」を二つ持ってきて、その間に一貫性がないってことは
>あまりないでしょう。

だったら、少なくともどちらかは「社会的に正しい評価」ではない身勝手で個
人的な評価だって事でしょ。

>しかし、一人の人間が行なった評価を二つ持ってきても、一貫性がない場合は
>あります。
>その場合は、大抵は、少なくともどちらかの評価が間違ってるってだけの話で
>す。もう一方は間違ってる場合も正しい場合もあるでしょう。

結果がどうであれ「社会的に正しい評価」を行っていない時点で間違い。
#タマタマ一致しただけのこと。


>「一貫して間違ってる」より「一貫していなくてもどれか正しい」の方がよいっ
>て意味です。
>で、普通は二種類のことを一度に直そうとすれば、どつぼにはまるのがオチで
>すが、一つづつ直すのはどちらかといえば容易です。
>ですから、「一貫して間違ってる」ような場合は、「一貫していなくてもどれ

#何故、出発点が「一貫して間違ってる」限定なんだ?詭弁じゃん。
#そもそも「一貫して間違ってる」のなら一つの間違いを正せば済む話ですよ。

>か正しい」ことを目指すのがよいでしょう。
>もちろん、最終的には、「一貫して正しい」になった方がよいわけですが。
>
>つまり、一貫することよりは、正しいことを優先した方が、最終的によいわけ。

「俺様にとっては」そうですね。それを押し付けられる他人にとってはたまっ
たもんじゃない。そして、万人から見れば「誰かに都合よく一貫していない」
よりは「一貫して間違っている」方がマシなわけです。


<余談>

>>>> 「大義」が「行為者が誰か」によってうつろうわけなどないでしょう。
>>> 
>>> だから、批判するときは大義名分に従ってて、ポイ捨てするときはそうでないっ
>>> てだけの話ですね。
>
>> そ〜ゆ〜のは普通は「思っていても言わない」モンです。^_^;
>
>何故でしょう?
>
>> それとも、KGK氏はそういった身勝手さを推奨しているんですか?
>
>普通は、大義名分に従うことはよいことだし、従わないことは悪いことです。
>だから、その人は、あるときは正しいことをして、あるときは間違ったことを
>したわけです。
>それだけのこと。

いつの間にか「大義」が「大義名文」に摩り替わっていますね。意味の違いを
理解した上でやっているのでしょうか?

</余談>

-- 
wacky