KGK == Keiji KOSAKAさんの<cefov2$3f8$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> 仮に読んだとしてもフォロー記事に再反論しなければ結局「言いっ放し」に変
>> わりはありませんよね。
>
>結果的に言い放しになるのと、最初から言い放しにするつもりで見ないのでは、
>全然話が違います。

それは「外から見て判別できないこと」ですね。

>前者は、自分の記事に対する評価を受けとめた上で、それに対する無反応を自
>らの意志において選択したってことです。
>後者は、自分の記事に対する評価を受けとめる気が最初からないってことです。
>
>結果として表れる現象は同じでも、自分の記事に対する責任の持ちようが全く
>違うわけです。

それは「各々が自分自身について考えることであって、他人に押し付けるよう
なことではない」よね。

wackyは「少なくとも一つのグループに対してそのような責任を担いさえすれ
ばその他のグループに関しては保留して構わない」と考えます。【何時如何な
る場合でも・例外なく・教条的に】ではありません。

>で、wacky氏は、購読してないグループに記事を出すのは全く問題ないと主張
>するんですか?

ただ単純に「購読してないグループに記事を出す」ってのは問題アリでしょ
う。何の為にそのような行為を行うのかからして不明です。
ただし、フォロー記事としてフォローアップ指定をした上で「一部に購読して
ないグループが含まれる」ことに特に問題は無いと思います。
#今の所、それを問題アリとするのはKGK氏一人だけで、その理由は根拠の不
#明な「無責任だから」だけです。


>> つまり、
>
>> wackyの<40c2e4d4$0$19840$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
>> $>そもそも、このスレッドの大元だって、私の 
>> $><bvd7sm$thn$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp> に対してwacky氏が
>> $><401a912b$1$19833$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> というフォローアップ
>> $>をしてますが、これは、
>> $>KGK:X:fj.news.style,fj.soc.misc(fj.soc.misc) ->
>> $>wacky:Y:fj.news.style,fj.soc.misc,fj.soc.smoking(fj.soc.smoking)
>> $>という形ですね。
>> $>で、wacky氏は記事Xがfj.soc.miscにもふさわしいと判断したんでしょうか?
>> $
>> $じゃあ、
>> $1.KGK氏はfj.soc.miscがふさわしいと判断した。
>> $2.wackyは特に「fj.soc.miscにふさわしい部分を削除する」といった処理は
>> $行っていない。
>> $3.wackyは自分の判断のみならず他人の判断も尊重し一定の敬意を払う
>> $4.wackyは現時点ではKGK氏をabuserと認識していない。
>> $とした場合、どのようなヘッダ構成になると思いますか?
>
>> を「ふさわしいか否か」という基準で判断した場合「wackyのヘッダ記述に問
>> 題はない」ということを(やっと)認めたわけですね。
>
>これに、
>5. wacky氏は記事Yの主題がfj.soc.smokingにふさわしいと判断した。
>というのを付け加えれば、とりあえずOKです。

確認します。「ふさわしいか否か」という基準で判断して「wackyのヘッダ記
述に問題はない」とKGK氏は認めました。
これで、もう二度と「ふさわしいか否か」が蒸し返されることは無いわけです。

>> ありがたいことですが、KGK氏のこれまでの主張から「自明」を読み取ること
>> はほぼ不可能ですから「省略」で伝わるわけがありません。何か言わなきゃ
>> ね。
>
>というわけで、<cdasl3$jrn$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp> で何か言ったん
>ですが、あれ当ってました?
>当ってたのなら当ってたと、違うのなら違うと、何か言ってくれないと分かり
>ませんが。

という舌の根も乾かぬ内に蒸し返してるんですか?
それとも別の話?
これでは曖昧に「なんとなく自分が正しいことを言っているような雰囲気」を
醸し出すことは出来ても相手に真意を伝えることは難しいですよ。


>> で、残る「購読しているか否か」という基準ですが、こちらはKGK氏の全くの
>> 主観的基準に過ぎないので、wackyを含むKGK氏以外のユーザーへの適用は不可
>> でしょう。少なくとも、客観的で妥当な根拠を提示した上でコンセンサスを得
>> る必要があると思います。
>
>購読してないグループに投稿するのが何の問題もないと主張するんですか?

前記。
1.ただ単純に「購読してないグループに記事を出す」こと
2.フォロー記事としてフォローアップ指定をした上で「一部に購読してない
  グループが含まれる」こと
KGK氏は1と2を同一視する詭弁を弄しているわけ。
だからこそ根拠一つ提示できず、ただただ「問題ないとでも言うのか?」と尋
ね返すことしか出来ないわけです。

もちろん、その問(購読してないグループに投稿するのは問題があるか)には問
題がある場合とない場合が含まれるので、その問の答えとしては「問題があ
る」が正しいわけです。問の適用範囲を不当に広く取る事による詭弁ですね。
#「A氏は良い人間である」を否定するのに「全ての人間に問題が無いとでも
#言うのか?」と述べるようなもの。議論の本質を外れ、相手に「問題あり」
#と言わせることのみが目的になってしまっています。


さて、以上に反論があるようでしたら、今後は根拠をもって行ってください。

-- 
wacky