Re: 全裸の強要
At Wed, 21 Jul 2004 22:35:55 +0900,
in the message, <koabe-870661.22355521072004@news01.sakura.ne.jp>,
ABE Keisuke <koabe@ps.sakura.ne.jp> wrote
>法律の方が字や語を変えた例もあるので、SUZUKIさんは「馬鹿
>馬鹿しさ」「きちんと」という書き方をしていますが、必ずしも
>そうとは言い切れないでしょう。
いや、「法律と新聞のどっちの用語がいいのか」という話じゃないです。
一般論として「漢字制限は馬鹿馬鹿しい」です。
これは私がそう考えているという話であってそれ以上でもそれ以下でもありま
せん。
だからわざわざ「気付いたの'か'」と言っているわけです。
で、「きちんと」の方は、法律用語の正誤は法文あるいは学問上認知されてい
る記述が基準であるという前提の元、法律用語の表記を基準と異なる表記から
基準に合致する表記に直すのは、「きちんと」です。
法律用語の正誤の基準になるのは法律(条文あるいは学問上の用法)であっ
て、新聞(別に新聞に限らない)ではありません。
だから、新聞が「基準となる」法律に合せるのは「きちんと」です。
ちなみに、新聞に法律が合せるのは法律の勝手ですが、新聞は「基準」ではあ
りませんから、そこに「きちんと」という発想は容れる余地がありません。
>> ……国家試験じゃむしろ持ち帰りを認めた最近の方が漢字制限に厳格になっ
>
>こちらは最近とのことなので質問ですが、法律に詳しい人が解釈
>すると、常用漢字(表)がいくら「目安」とうたっていても、
>やはり「制限」ということになるのですか。
これは法律論ではないんで法律とはまったく関係ないんですが、いくら「目
安」と謳っていても実際には「事実上の制限」になっているという話です。
# 戸籍に記載する名前の文字(常用漢字+人名漢字)に関しては、事実上では
なくて法律上の制限。
--
SUZUKI Wataru
mailto:szk_wataru_2003@yahoo.co.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735