古寺です。

Koichi Soraku さんwrote:

>  私の手順がちょっと違うのかもしれませんが、サイド引かない場合の手順と
> して、
> 
> 1. 右足ブレーキ踏んだ状態、左足クラッチ踏んだ(切った)状態。
> 2. クラッチを徐々に戻して半クラに状態に移行。
> 3. 右足をブレーキからアクセルに移動。
> 4. アクセル開けつつ更にクラッチを繋いでいき、発進。
> 
> というようにしています。2でブレーキ離す前にアイドリング状態で半クラと
> して駆動をかけておく事で、3でブレーキを離した瞬間に下がるのをある程度
> 防ぐ事ができます。
>
>  これも若干クラッチを消耗する事になりますが、逆回転しているところから
> 無理矢理発進に持ち込むよりはましかなぁと思っています。ただこれもアイド

まあ自分が例に上げた逆進(後退)からの発進というのもミスらない限り微小
範囲なんで。この場合、2→3.を極力短く移行しないと、クラッチの一次側
(で、いいのかな?)の回転は上がるのに二次側が追従するまでの回転速差が
やや多めになりますよね。微小後退を止めてと考えるよりは、止めに行くア
クションが入らないので良さそうです。

> リング時のトルク依存なんですよね…。;-(

自分は前から後退で極力遅くしたい場合はアクセル踏まずにクラッチペダル
を刻む癖が有るんですが... 実は家の入庫が後退で上りだったりして。で
もって、先の車検でデスビキャップとかがとうとう寿命判定で交換しちゃっ
たんですが(ムック本系によるとその車、7万km未満でするものらしい<マ
ジですか?^^;)、ここ1-2年、アイドリングで負荷を掛けるとそのアイドル
が不整になったりするのを気にして大胆に操作できなくなっていました。
 
>  なんとなく他の方の記事を読んでいると、サイドブレーキを使わない坂道発
> 進では上記の2を抜かしていきなり3に飛んでいるようにも思ったのですが、皆
> さんどうされているのでしょう?

基本的にサイドブレーキを使わない事も状況次第でするけどズボラと思って
る...ようなスタンスで書いていて、次のクルマ使用の最後に「ハッ」となっ
たのですが、上記の入庫時はことごとく自分的に「ズボラ」思うので尻から
上っていました(^^; 交通流の中じゃないと、この辺、あっさりしちゃうも
ののようです(おいおい)。
でもって、やっぱり「2→3.を一連としてほぼ同時にやる」でしょうか。
多分、慣れた動作を分解してここまで書ける宗樂さんは、ここの動作が非常
に素早く、スムーズなんだと思いますから、本当に一連動作なんでしょうけ
ど。自分の場合正直、2.と3.に順序付けられず同時開始な物だとしてきた
ようです。これも、言われて動作を振り返って気付くいたな物ですが。
同時といっても、ブレーキのリリース(これが一番早く終るはず)からアクセ
ルペダルへ移行する間に、クラッチの方はどんどん進んじゃってるので、ヘ
タする(操作のリズムの出来が悪い時)とガクガクするようなもんで。
何も考えていない→操作の順序が正しく分解できない→ミスも起こり勝ちだ
し、考えると余計バラバラになるという典型ですかね。
バックで2号車避けながらS字を切るようにカーポートのサイドの淵(レンガ
で作ってある縁石もどき)に寄せてくのですが。特に体捻って後ろ向いたり
してる状態で切り替えしが発生した時など、ブレーキリリース時左足が付い
てこないで微小逆進(この場合前進側)を感じ「ありゃ????」とか。
道路だったら坂道発進自体を意識しないような傾斜(あんな事書きましたが、
前進だったら路上でも多分サイド使わない程度)なんですけど、無意識操作
部分がいかにも「お留守」だったことにチョンボに気付いて、とりあえずサ
イド引きます。クラッチで止めたら、「出費」が確実に近付いてくるなぁと。

#シーン的には、対障害物の方がクラッチ痛むかどうかに優先するんで、
#このお留守なチョンボは自分の財布に跳ね返る問題だと思ってますが。