Re: ギア比( Re: マニュアル)
古寺です。
木津健介 さんwrote:
>
> IIJIMA Hiromitsu wrote:
> > これは恐いです(^^;) アクセルを開けすぎると急発進します。
今よりさらに未熟(;_;)な昔、何かでサイドブレーキをズボラ(ここは要
らんわ的判断ミス)した結果ちょっと焦って負荷し気味になり、といって
もポンと繋ぐのはイカンだろう、自分の中で収めねば(?)的にクラッチを
滑らせて「逃した」記憶がうっすら有ります。シチュエーションを思い出
せませんが、いい意味でトラウマなんでしょう(クラッチ減らしちゃった
よぅ;_;な)。とっさにクラッチで誤魔化すあたりもバイク由来なアレだっ
たりするのかな?は、どうでもいいんですが(^^;
以下の話はこういう可能性を潰したいからやってるような物でも有ります
(動機的に)。
> 二速発進などで練習してみましょう^^;という練習方法がいいかどうかは
> 分かりませんが、右足の親指でコントロールするつもりでやればすぐ慣れる
> と思いますよ。
>
> #もうサイドでは坂道発進出来ない、、、
サイド引かずに坂道発進するのは別にどってこた無いし、むしろ一人でポツー
ンと信号を待たされたり、一時停止したりの際は、よくよく思い起こせば多用
してるようには思うのですけど...
・水平だろうが、下りだろうが、ニュートラルで/サイド引きで待つ条件が有れ
ば、そのままローに入れてサイドをリリースしながら発進するのがアクション
が少ない
#球撞き追突される恐れが有るような条件だとフットブレーキを(も)踏んでいま
#すけど。後続が全然居ないか、ずらっと連なった状態が長く固定(踏切渋滞など)
#とかでですね。
・駆動半力を感じ、サイドをパッとリリースするのが、運転中感覚をダレさせな
いような「気が」する。
・結果が同じで別に手間でもないなら、基本動作として確実性が高い方法を変え
る必要が無いと考える。
ってあたりから、「坂道発進」を意識するほどの場合だったら必ずサイドは使う
ようにしています。上記のように、周囲に気になる状況もなければ、普通に端折っ
ているような気もするんですけどね。
他車・周囲条件関連(ジリっと動きたいとか)など抜きでも特に傾斜がきつくなる
(要は(自分には)難しい^^;)ケースになった場合だと... 前の
<cdmt61$6lj$1@LAXSRV.moat.net> で Hidenori HoRiさんの書かれて
いた
| なんとなくブレーキ
| パッドがもったいないような気がしてきて、だんだんとサイドブレー
| キを引かなくても出来るようになりました。(^^)
これ、自分はまったく逆の動機で、無理(じゃないんだけど^^;)に素早い動作で
フットブレーキリリース→クラッチミートとやった場合、逆にクラッチの負担が
大きいと思うんです。
サイド戻して発進の場合、万一動作リズムが合わないとかボケかましたりとかで
ミスった場合でも、MTだとサイド引きずりながら発進する以前にやっぱりクラッ
チが負ける(というか負荷になる)んではないでしょうか? この動作の場合、上で
駆動反力を感じて云々と反射の訓練みたいな事を書きましたけど、ブレーキ残し
たままと駆動力を掛けるオーバーラップを最短時間にするように集中すればいい
んで、まあ単純なんですよね。
一方で踏み変えの場合、後退方向のGがタイヤの回転抵抗に勝って転動を始めてし
まわない程度の緩い上りならいいんですけど。転動を極小に抑えられたとしても
有ったなら、クラッチミート時にはある角速度で逆に回っているのに制動を掛け
てから前進を始めますよね。これが気色悪い(^^;
もう一度、サイドを引いてた場合ですが、瞬間的に駆動力が掛かったとしても、
滑りを生じない限りここでの摩耗は生じないはずです。サイドのリリースは強
く引いていたとしてもほぼ、パっと瞬間で終る(滑りを生じない)と思います。
んでむしろクラッチの接続に神経を尖らせればよいかと。で、この方法でも、
踏み変えでの発進をスムーズに、見た目後退方向の転動をゼロに抑えての発進
が出来てるほどのタイミングが取れていれば、事実上のフィードフォワードで。
「ああ繋がる」と確信を先に感じてレバーを下げ始め、駆動反力を感じた瞬間
ペタっとレバーが落ちてるという感じになってるはずで。
#ますよね?
これで慣れてればクラッチもサイドブレーキの負担も気にするほどではないん
じゃないかと。
ついでに、自分はこの辺の関連も有って、サイドは必ず確実にカッチリ引く
(強め)を習慣にしています。巷の会話でよく伸びるから云々という話を聞きま
すが、年一回程度なんかのついでに0円調整されて、しかも微調整程度で済ん
でいますから。
#つうわけで、実は強いてサイドブレーキを使わないでわざわざ発進するメリッ
#トやらを分からないってのも有ります。スマートってことも無いでしょうし。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735