From article <40A2EEB5.D6EC9AB0@sp8sun.spring8.or.jp>
        by Masahiko_KODERA <kodera@sp8sun.spring8.or.jp>

> > 額面どおりってのがどこからかってのがむずかしいですが、ふつ〜に街中で流
> > していても常時6000rpmぐらい回る世界ですから少なくとも10000rpm以上は要
> > 求されそ〜です。これをゼロ加速ですぐに出すのは、いくらすかすかだけど回
> > 転だけはやたら上がるエンジンでもツラいんじゃないでしょうか。
> 
> いえ、ゼロ発進だとやりようが有るんですよ(^^; それこそ10000rpm近辺
> からの半クラスタート(ぉぃ)... お前出来るかと言わると、どーなんで
> しょうけど(ぉぃぉぃ)。

4スト250ccの最大トルクぐらいは発生してそ〜なところでクラッチミートして
いるのだからもしかしてできるのかもしれないですが、あんまりそんなヒンの
ない走りは街中でしたくなかったり、今も昔も。:)

> 実際のところ中型バイクらしい加速を与える程度の、繋ぐ前にワッと回転を上
> げておいての半クラスタートをやるのに、それほどシビアな教材じゃないです
> よね。

わたしもその前は400ccに乗っていたので、400ccのふつ〜に流すぐらいの加速
感は出さないと気がすまなかった気がします。そのせいか燃費は19km/Lでした。^^;

> んで、250程度のボリュームしかない4stでの違和感でもう一点、下が無い
> 反面、ノンスナッチ速度は上がらないか、むしろ単室容積がミニマムなマル
> チだとなおさら下がってるような気がしませんか?
> 400以上だと流れが滞っている交通流のなかで、速度維持程度のトルクを出
> し入れしてる場合(積極的な加速では無いの意)とか、その段でのエンブレ
> に失効感が有るところから、スナッチを生じない範囲だったら丁寧に開けれ
> ば速度維持程度は引き出せますよね。
> 250だと高回転ツインでもこれが「非対称」な感じで。閉じていてノンスナッ
> チ領域としてはまだ下に余裕が有るところでも、反転ジンワリ開いたあたり、
> 中速域(それこそ5000rpmとか)で不整な領域を跨ぐケースが有ります。
> マルチだと、閉じ局面でノンスナッチは上のクラスと同等程度に錯覚させら
> れて、うっかりそのまま開けようとした時のフンニャリ感が尚更大きいかと。

これはそんなかんじですよね〜。開けた時にそれなりに加速するためにはあま
り回転を落とせないという。へたれのえばたは苦労してました。
まあ、しょせんは排気量なりのキャパシティなんでしょう。

むかしはよく「4ストだから下があって初心者向き」なんて「おまえほんまに
乗ったことあんのか〜」みたいなことを言うヒトがいたりしましたが、ワタク
シめみたいなへたれにはけっこ〜むずかしい代物でございました。

# あまりスペックだけみてとんちんかんなことを言ってはナニなことを口走っ
  てる時がある、という「他人のふりみて」なんとやらだったり。(自戒)
-- 
  恵畑俊彦                        Shields up, photon torpedo armed,
ebata@nippon.email.ne.jp             FZS1000 standing by!
========================       == http://www.ne.jp/asahi/ebata/tos/ ==