Re: 他人の行為の修正効率を知る方法とは? (Re: 責難は成事にあらず
KGK == Keiji KOSAKAさんの<c6vvis$5uq$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> 「善意云々以前」って言ってんだから、当然「評価云々以前」でもあるでしょ。
>
>つまり、wacky氏のスキームでは、社会的に期待される常識や判断力を持ち合
>わせていない行為者の行為は評価できないわけですね。
「評価以前」と「評価できない」の違いは理解できますか?
>不便ですね。
常識や社会性に欠けている時点で評価されますので特に不便な点はないでしょ
う。それどころか、その時点で評価が決していれば「行為の評価」を行う手間
も省けますので便利であるとすら言えるでしょう。
#KGK氏の主張に沿うと、非常識不見識の発露であることが明白であっても
#「タマタマ結果的にうまくいったか否か」を個々の行為毎に一々評価せねば
#ならず、エライ手間だし、第一、基準作りの役に立ちそうにないですね。
=====
>> ポイ捨てなんてものは気持ちの持ちよう一つ、「やるかやらないか」でしかな
>> いんじゃないの?
>
>習慣になっていれば、無理な場合もあるでしょうね。
「意思があっても習慣を変えることは無理」なんて話は初めて聞きましたが?
我々は*たかがポイ捨て*の話をしているのであって、薬物依存や神経症の話
ではありませんよ。
>例えば、30年間通い続けた道の途中の経路を変更しようと決心したとしましょ
>う。その分岐点は、特に目立った目印があるわけではありません。
>その変更が完全に定着するのにどのくらいかかると思います?
目印があろうがなかろうが*決心した*んなら即座に変わるでしょ。たとえ間違
えたって、気付いた時点で修正すれば済む話です。
>私なら、二週間から一月の間ぐらいじゃないかと思います。
全く根拠レスな主張だと思います。
>癖のやっかいなところは、そういう「意識してないときにやっちゃう」ところ
>です。それを「ぼんやりしててもやらない」という状態に移行するまでの期間
>が修正期間です。
なんか摩り替えられているような気がします。元々の話は「癖になっているの
で間違える」ではなく「癖になっているので(分かっちゃいるけど)止められな
い」って話だったはずですよ。
>> そもそも「批判に要する時間Z」って何?
>
>その批判の内容を相手が理解し、納得するまでの時間です。
>典型的には5分とか10分とかでしょうね。
#5分10分で納得させられるのかって話は置くとして。
z が 5分10分の単位で x,y が二週間から一月の間の単位だってのは、その時
点で物凄く詭弁臭いよなぁ。^^;
そして何より「どの時点で修正が完了したものとするか」が前述の「癖」の説
明から察するに非常に曖昧かつ恣意的、いくらでも自分に都合良く操作できる
*尻抜け*基準ですよね。
=====
>> 行為の行われた状況が行為の評価に影響を与えることはKGK自身が認めている
>> ことですよ。
>
>「影響を与えるか否か」という問題と、「どのような影響をどの程度与えるか」
>という問題は、全然別のものです。
>私がwacky氏に何度も何度も聞いてるのは後者です。
>とっとと明らかにしてください。
あのさ、「自己棚上げ」なんて抽象的な設定から「どの程度」なんてことが言
えるわけがないじゃんか。
#駄々を捏ねるのは止めてくださいね。
ただし「どのような」に関しては「悪い影響である」と明確に述べることがで
きます。自己棚上げの性格から常識的に判断すれば、それが社会に良い影響を
与えることはありえません。
>> 「盗み」というのは行為の関連性であって、
>
>どの行為とどの行為の関連性でしょう?
状況と行為の関連性。です。
>普通は、「盗み」という単独の行為とみなされると思いますが。
そうやって、恣意的に普通を決め付けないこと。
#「自己棚上げな批判」とは逆のレベル移動をしていることに気付かない?
「ポケットに入れる」もまた行為であり、単独の行為とみなすことが可能で
す。要は「どの(レベルの)行為に目を付けるか」の違いでしかありません。
>> 行為としては、例えば「ある物を
>> 自分のポケットに入れた」であるに過ぎません。
>
>これは、普通は「手段」と呼ばれるものですね。
そう。「自己棚上げな批判」という行為において「批判」が手段であるのと同
様に、「盗み」において「ポケットに入れる」は手段ですね。
#そして、手段自体も一つの行為であるので、誤解や詭弁を避ける為に大だの
#小だのを冠して区別することもあるわけ。
>> そのある物が「他人の所有
>> 物」であった場合に「盗んだ」と言われるわけです。
>
>つまり、「ある状況の下である手段を使った」というのが行為の全容なわけ。
そう。だから*行為の評価はそれが行われた状況によって変わる*のです。
>> この時「盗むことは悪い
>> が、物をポケットに入れること自体には問題はない」と言うことは屁理屈以外
>> の何者でもありません。
>
>もちろん、「その状況で物をポケットに入れること」の効果が「他人の所有物
>を取得する」というものなので、「その状況で物をポケットに入れること」は
>悪いことです。
>「自分がポイ捨てをしたという状況で他人のポイ捨てを批判すること」の効果っ
>て何でしょう?
無論、「その状況で批判すること」の効果が「その批判は自己棚上げな批判で
ある」というものなので、「その状況で批判すること」は悪いことです。なわ
けです。
だから、この時「自己棚上げは悪いが批判すること自体には問題ない」と言う
ことは屁理屈以外の何者でもありません。なわけですよ。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735