yam wrote:
> 罠だとわかりきっているのに、戦争に突き進んだA級戦犯

このへんはたしかにもっと国民の中から糾弾されてもいいと思います。


> 自衛隊も今は無理でもいずれは経験を積んで
> 名実ともに(装備・精神ともに)「戦える軍隊」になるだろうし。

その必要性を感じている防衛関係者はいるだろうし、それは自衛隊
内部に多い意見だろうとは思いますが、今のように「出て行って参
加する」タイプの活動によってそういう経験を積むという目論見は
かりにアメリカが望んだとしても、日本国民から支持されないはず
です。アメリカ追随の姿勢も国民の間に嫌悪感を誘発しますし。

自衛隊がもっとも「自然」な形で戦闘経験が積めるとすれば、それ
は実際に日本が侵略されたときです。または、集団的自衛権が認め
られたあかつきには、「日本が侵略されたと見なされる形」になっ
たときということになります。これならアメリカが望めば政治的に
仮想敵国を追い詰めて日本に手を出させることは可能です。

相手に先に手を出させるというアメリカ得意の戦略に乗って日本の
防衛がその第一撃に耐えられるかがカギですが、そういう形でアメ
リカの戦争に巻き込まれるのは、非常にリスキーです。正直やめて
ほしい。

アメリカがこれまで「先に手を出させる」戦略でどれほど自国民を
犠牲にしてきたか考えると、その手に乗って犠牲になるのは今度は
日本国民です。そういう犠牲(いけにえ)をアメリカにささげてま
で「勝ち組」に入る価値があるか、国家100年の計を考えて本当に
利となるかどうかは、大きな決断です。


> 見返りを提示してくるんじゃないですか?もっとも、まともにとると、騙された
> って事になりそうですがね。

騙されるでしょう。が、相手は騙したとは認めないで逆に感謝の
ポーズを取ってお茶をにごすでしょうね。


> 実際問題、戦わなければ価値組みには入れないでしょう。
> だからこそ、大惨事世界大戦に期待するところは大きいと思います。

そういうふうに簡単に結論付けることから対米戦争も始まったので
は? もっと頭の使いようはあるはずです。

萩原@グリフィス大学