他人のせいにしたって事実は変わらない。

KGK == Keiji KOSAKAさんの<bl3j1u$ba4$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>>>> そしてこの副流煙と環境タバコ煙は全く異なるもので、その薬効(?)は比較に
>>>>>> ならぬほど低いレベルまで希釈されているわけです。
>>>>> 
>>>>> その希釈されてるはずのものを、喫煙者自身が避けてるんだよね?
>>> 
>>>> どうやって避けるの?
>>>> 環境煙草煙は当該環境に存在する限り、通常は避けようがないものだと思いま
>>>> すが?
>>> 
>>> ここのグループで何回か報告されてるのを見てない?
>>> 自分から見て風下に煙草を持つって話。
>
>> それって環境煙草煙ですか?
>> 伏流煙と勘違いしてない?
>
>じゃあ、副流煙の話をしてるときに、環境タバコ煙の話ににすりかえたのが間
>違いってことですね。

そういった指摘をしたいのなら、キチンと根拠を挙げた上で行いましょう。
#でないと、誹謗中傷の類と変わりませんから。

私がスレッドを辿ってみた範囲では

KGK == Keiji KOSAKAさんの<bi7hv5$ln0$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> 取り敢えず、「喫煙の迷惑」についての具体的な状況を設定した上で「行為者
>> がそれ以外より多くの情報を持ってる」ことの説明をしてみたら如何ですか?
>
>まず、一般論として、
>・自分の好みの行為に関する情報は目を引きやすい。
>・自分の行為の経験上分かることは未経験の場合より多い
>ってぐらいのことは言えるでしょ?
>
>例えば、喫煙の慢性被害として肺がん等の疾患にかかる可能性が高くなるって
>のは喫煙者にとっては身につまされる話なので興味を引くわけです。
>非喫煙者にとっては自分が吸わされなきゃ対岸の火事なわけで、興味が薄いこ
>とが多いわけです。
># 自分が実際に被害を受けてるんだと認識するまでは。
>
>二番目の例としては、主流煙より副流煙の方が薬効が強いってのは、喫煙者な
>ら経験上分かってる場合が多いんじゃないかな?
># もちろん、ちょっと考えれば分かることですが。
>それがどういう薬効かも。
>非喫煙者は、被害の実感がなければそういうことに興味を持たないことが多い
>でしょうね。
># で、実際、喫煙者が副流煙が自分にはかからないように喫煙してるって事例
># が多く目撃されてるわけだ。

がこの話の始まりのようですので、混同あるいは摩り替えているのはKGK氏自
身ではないかと思います。
最初の話では環境煙草煙を取り上げ、次には伏流煙の話をし、「薬効」「被
害」といったキーワードによって両者を無批判に同一視しているわけですね。

この点は直下のフォローである

wackyさんの<3f478cd2$0$267$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
>そしてこの副流煙と環境タバコ煙は全く異なるもので、その薬効(?)は比較に
>ならぬほど低いレベルまで希釈されているわけです。

にて、既に指摘済みです。
そして、

KGK == Keiji KOSAKAさんの<biq312$p7b$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> そしてこの副流煙と環境タバコ煙は全く異なるもので、その薬効(?)は比較に
>> ならぬほど低いレベルまで希釈されているわけです。
>
>その希釈されてるはずのものを、喫煙者自身が避けてるんだよね?

で、誤りが決定的に露呈するわけです。
・伏流煙とは環境煙草煙の希釈されたものである
・環境煙草煙は避けられる
のどちらかが成立しない限りは明らかな間違いですよね。


-- 
wacky