KGK == Keiji KOSAKAさんの<biq5q1$ppk$4@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>! "<3f47caa4$0$254$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>!     Sun, 24 Aug 2003 05:12:02 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:
>
>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<bi7fbm$jag$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> 
>>> ああ、そういう意味では、「社会問題か否かが関係ないように扱う」ってのが
>>> 正解かな?
>>> まあ、「社会問題として扱うのではなく」と言ってもいいか。
>
>> じゃ、「社会問題か否か」なんて無関係でしょ。
>
>単なるきっかけですね。

単なるきっかけに過ぎないのなら、未だ社会問題になっていない他の迷惑につ
いて考えることを拒否する理由にも考慮しなくて良い理由にもなりませんよ
ね。その「社会問題じゃないから」ってのは。


>>> で、今の話題についてだと、「間違った非難を受ける」ってのは充分迷惑です
>>> が、「間違った批判を受ける」ってのはさほど迷惑じゃないと思ってます。
>
>> ことを「迷惑」に限って言うのであれば、非難だろうと批判だろうとその意味
>> するところは「迷惑だ(からヤメロ)」であって、それが間違いであった時に迷
>> 惑であることに変わりはないですよ。
>> #「受ける側」の立場に立てば一目瞭然だと思うのだが…。
>
>どこがどう間違ってるかがすぐに分かるぐらい理路整然としてれば、それを指
>摘して終わりです。

理路整然を先ず担保すべきなのは「批判を行う側」でしょ。

>> ってゆ〜か、「さほど迷惑じゃない」ってのは「少しは迷惑である」という表
>> 明に過ぎないのだが…。
>
>「社会的に許容不可な迷惑」とは思えません。

「社会的に許容不可」か否かは引き起こした結果次第でしょ。
#「在り得ない」と言うのであれば根拠を。

-- 
wacky