KGK == Keiji KOSAKAさんの<bi7fbm$jag$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>! "<3f3e76eb$0$262$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>!     Sun, 17 Aug 2003 03:26:23 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:
>
>>>> だから、それを社会問題として扱うのではなく、価値判断を排した現象論とし
>>>> てあつかうのではなかったの?
>>> 
>>> 「社会問題として扱うのではなく」ってのは、どこから出た話?
>
>> 何処からも何も、KGK氏自身が上記引用部分で、「社会問題である」という判
>> 断が価値判断である事を認めてんじゃん。
>> 価値判断を排すと言いながら自らは価値判断を導入し、更にそれを正当化しよ
>> うとしているわけですよね。
>
>ああ、そういう意味では、「社会問題か否かが関係ないように扱う」ってのが
>正解かな?
>まあ、「社会問題として扱うのではなく」と言ってもいいか。

じゃ、「社会問題か否か」なんて無関係でしょ。


>>>>>> 「蒙った迷惑を非難する」ってのは「他人の行為に対する判断」そのもので
>>>>>> しょう。
>>>>> 
>>>>> そう。「迷惑になるかもしれない行為のリスク」とは別の話。
>>> 
>>>> (社会的に)迷惑じゃないのに迷惑を非難されたら、それ自体が迷惑ですが?
>>> 
>>> それは、社会的なレベルの迷惑ですか?
>
>> 「不当な非難を受ける」ってのは社会的な規範に照らして充分に迷惑でしょう。

>で、今の話題についてだと、「間違った非難を受ける」ってのは充分迷惑です
>が、「間違った批判を受ける」ってのはさほど迷惑じゃないと思ってます。

ことを「迷惑」に限って言うのであれば、非難だろうと批判だろうとその意味
するところは「迷惑だ(からヤメロ)」であって、それが間違いであった時に迷
惑であることに変わりはないですよ。
#「受ける側」の立場に立てば一目瞭然だと思うのだが…。

ってゆ〜か、「さほど迷惑じゃない」ってのは「少しは迷惑である」という表
明に過ぎないのだが…。

-- 
wacky