Re: 矛盾 (Re: 迷惑を憎んで人を憎まず (Re: 「制限」のコスト
何の正当性についての話かは理解されましたか?
Miyasunさんの<bgj70j$kdi$1@cala.muzik.gr.jp>から
>
>"wacky" <wacky@all.at> wrote in message
>news:3f2d1548$0$258$44c9b20d@news2.asahi-> >>
>> >> 単に「消火活動をした」だけなら、それは「誉められて当然の行為」だよね。
>> >
>> >「褒められて*当然*」ではないです。
>>
>> はいはい。^^;
>> じゃ、「褒められるべき行為」だよね。で良いですかね?
>
>「べき」でもありません。「無関係だ」といってるのです。
それは実際に知ることのできる事実とは相反しているように見えますが、何か
理由があるのでしょうか?
>ちなみに
>
>> A. 一般的理解:
>> 単に「消火活動をした」のであれば、それが「褒められるべき行為」であると
>> することに反対する者は恐らく存在しないだろう。そしてこの予測は目にする
>> ことが可能な事実に良く一致しているだろう。
>
>この話はどこで出てきましたか?
一般的理解と言っているんだから、「何処で出てきたか?」は関係ないで
しょ。肯定するか否定するか。それだけ、というか否定するのは結構困難だ
と思うけど…。
#結局の所、この問いは本来の問いへの回答の先延ばし、あるいは回答を避け
#る手段に過ぎないでしょう。
>ざっと読みなおしましたがそれらしき話を見つけられませんでしたし、
>Googleでもヒットしませんでした。
>メッセージIDをお願いします。
以下を。
提示するために調べ直したら明確に述べていましたよ。
KGK == Keiji KOSAKAさんの<be67a5$o52$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>> だったら「共通部分はあるにしても別物」ではなく「プレーはプレー」でしょ。
>>>> ファインプレーのファイン(素晴らしい)にあたるのが消火については「善意」
>>>> であるわけ。
>>>
>>> そして、ファインでないプレーは賞賛に値しないが、消火はそれ自体で賞賛に
>>> 値するわけだ。
>
>> そりゃ本当ですか?
>
>善意であろうがなかろうが、火事を消しとめるのは賞賛に値することですね。
--
wacky@だから批判あるいは賞賛することの正当性の話ですよね
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735