KGK == Keiji KOSAKAさんの<be6c5j$q3a$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から

>> これは*行為*A,Bに主従の関係がないと言っているわけだ。
>
>文の作り方の話をしてるときに材料単独で考えてたわけだ。

???
#「文の作り方の話」なんてしてた憶えはないけど…?


>>> ・「ポイ捨てしながら批判する」というのは「批判する」に焦点をあてた文で
>>> ある
>>> ってのに明確に反対してます。
>
>> #こんなこと言ってないよな、多分。
>
>例えば、
>
><b7r41l$si5$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>:
>: こちらも文の動詞は文末の「する」なわけですが、何をするかというと、「ポ
>: イ捨てと批判」もしくは「批判とポイ捨て」なわけ。文法的に違うところに興
>: 味の中心があるわけだ。
>
>に対して、
>
><3ea14a04$3$3098$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>:
>| そりゃ単にあなたの主観的な「興味の中心」であって行為の行われた状況や実
>| 態は何ら変わらないでしょ。
>
>なんてのもあるわけだ。
>「興味の中心」と「焦点」って、この場合何か違う?

「興味の中心」と「焦点」は恐らく変わらんでしょう。

だからね、私は「行為の行われた状況や実態」を切り捨てちゃいかんよ。それ
は「正当防衛」といった事情を切り捨てて「殺人は悪だ」と言うのと変わらん
よ。と言っているわけ。
#「殺人」に焦点を当てているつもりで像がぼやけている。


>> ここでね、
>> 行為としては「ポイ捨て」と「批判」の二つがあることが分かるわけだ。
>> でもね、KGK氏が自ら「「××しながら」ってのは付帯状況なんだから」と
>> 言っている事からも分かるように、ここでの「ポイ捨てしながら」は行為では
>> なく「批判する」という行為の付帯状況→属性であって「切り離せない一つの
>> 行為」であるわけですよ。
>
>そういう、普通の意味で「しながら」を使ってくれるんであれば、「一つの行
>為」と見るのにやぶさかではありませんが、「切離せない」ってのは何で?

「正当防衛で人を殺した」から「正当防衛」を切り離したら、単なる殺人に
なっちゃうでしょ。

>質量を計るのに色という属性を切り捨てても何も問題ないですよね?

もちろん「関係ないと予め判っている属性」を切り捨てることは何の問題もない。
#だから「鼻を穿りながら殺したか否か」を切り捨てることに問題はない。

>つまり「属性だから」ってのは根拠になってない。

属性の違いによって評価結果が異なる場合があることに異論はありませんよ
ね。

>だから、「批判する」という行為に対して「切離せない」という根拠が必要な
>わけですが、いかがでしょう?

というわけで、「切り離せる」という根拠がない限りは考慮する必要があるで
しょう。

まあ、「切離せない」方の根拠としては「自己棚上げの行動はそれだけで批判
の対象となる場合があるから」といったものを挙げておきましょう。「喫煙問
題が絡む場合はこの限りにあらず」が示されたならこの主張は引っ込めましょ
う。

>>>>>> 非難の対象になるのは「「自ら行為Aを行う」という事情がありながら「他者
>>>>>> の行為Aを批判する」」という単一の行為です。
>
>>> 複数の行為を単一の行為に見えるように取り繕っただけですね。
>
>> 前記。
>> 自ら「状況である」と述べています。
>
>で、なんでそれが非難の対象になるんですか?

その行為が自己棚上げな状況において為されたから。


>>> だから、なんで組み合わせて評価するの?
>>> 
>>> 「俺は良いんだ、お前はダメ」というのは、
>>> ・「俺は良いんだ」が不当であるか「お前はダメ」が不当であるかのどちらか。
>>> であると同時に、
>>> ・「俺は良いんだ」が正当であるか「お前はダメ」が正当であるかのどちらか。
>>> でもあるわけ。
>>> 
>>> それを単一の評価で済ませるのは無理でしょ?
>
>> 違うって。
>> 「行為者が誰であるかに関わらず成り立つ」を認めるんなら「どちらか」なん
>> てありえないでしょ。
>
>何が違う?
>
>> 行うのが同じ「行為A」なら「俺」だろうと「お前」だろうと同じ、
>> ・「俺」がやって不当なら「お前」がやっても不当
>> ・「俺」がやって正当なら「お前」がやっても正当
>> なわけです。
>
>論理的に同じこと言ってんじゃん。

は?
私は「どちらか」なんて使ってないですけど?
#「論理的に同じ結果になる」と「論理的に同じ式になる」は違うよね。


>> よって、「俺は良いんだ、お前はダメ」つまり「俺がやれば正当で、お前がや
>> れば不当」は在り得ない、矛盾、不当、欺瞞、等々なわけです。
>
>で、矛盾したら全部が不当なの?

・あなたが主人で私が奴隷
・あなたが国王で私が国民
といった特殊な関係性にある場合は一概に不当と言えぬ場合もあるでしょう。
しかし、あなたと私が対等な関係にあると仮定される場合には不当でしょう。
何故なら、対等であるはずの両者を入れ替えた場合に成り立たないから。

-- 
wacky