Re: 道路交通法改正( Re :品のない運転)
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
自動車教習にも人間の反応時間は1秒って出てますよね。
In article <squzmttvcti.fsf@stellar.co.jp>, manmos@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) writes
> ごく普通の人が、「フライングの反応時間」で調べる時に、もっとも「良く目
> にする」ものは「陸上競技」でしょう。
> これは、0.1secとなっています。これも、足の反応です。
これは、予測や単純化が入ってます。そういうのは反応時間とは言
わないです。人間の神経の伝達速度そのものがかなり遅いのはご存
知ですよね。シナプス一つ経由するのに 0.5 msec かかってしまう。
で、そういう予測が不可能な状況で測定すると、0.4-0.6秒ってな
値になります。
http://yakukan.hp.infoseek.co.jp/no6/reaction.html
なんか面白いよね。
でも、それは僕達の直観とは違うよね? それは人間の脳が、その
時間差を補正しているからのようです。それは、
人間の脳が作り出している錯覚であり、幻想
なんです。
そういう幻想を元に車やバイクに乗っているんですか? だったら、
乗るのやめて欲しいです。つまり、
人間の反応は、0.5sec だという前提で運転するべき
なんです。
ただし、全体が協調して動いているなら別です。その時は、協調
しているドライバ全体で、その幻想を共有できるから。つまり、
予想の中での0.5秒後の未来の中で生きているという錯覚が通用
するわけですね。
> 人間の「手」と言うものが、他の動物と比べ、非常に特殊で、他の機関と違っ
> て、神経がショートカットされて脳とつながっていると言う話はかなり知られ
> ていると思います。
目や耳からの画像処理、状況判断、筋肉への伝達、そして、筋肉の
活性化。それが、0.5 msec 単位で動く素子で行われるわけです。0.
5 sec ってのは実は驚異的に速い。1000 個しかニューロン通らな
いの?
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735