河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <3f478b65$0$267$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
> 最終的に「その原則を徹底すれば相対的に良い状態になるか?」及び「その原
> 則を徹底することが可能か?」という二つの疑問に集約されるでしょう。
> #個人的にはどちらも否定的ですが…。

君はそうだろう...

> >> >    さらにJUNETの利用者として不特定多数の参加は認められていませ
> >> >    ん。これはJUENT に参加している組織のホストに正式にログインア
> >> それを「fj.* では不特定多数の参加は認めれれていない」と読み替えるのは
> >
> >不可能なのは*君だけ*なんじゃないかなぁ。
> 物理的に可能であれば誰でも fj.* を購読し投稿することが可能ですし、購読
> を開始するにあたって何らかの申請や審査が必要であるという話も聞いたこと
> がありません。
> こういうの「不特定多数の参加が認められている」って言いませんか?
> #事実に反しているわけです。

事実に反するのと「読み替えること」は別です。大雑把な議論する
なよ...

「さらにJUNETの利用者として不特定多数の参加は認められていま
せん。」なんだから、「fj.* では不特定多数の参加は認めれれて
いない」なのさ。実際、NiftyServeでGHQ834832みたいなアドレス
で投稿があった時には結構議論になって、シグネチャなりGCOSなり
で実名を名乗るべきだろうという話になっていました。特定組織か
ら、不特定多数とみなさせるような投稿があれば文句がついていま
した。

> そのような習慣があった。というのは恐らく事実なのでしょう。

君のようなのが居座る前は有効な原則だったんです。それは僕の
記憶では確か。

で、今も有効な原則だと主張する奴は、ほとんどいないんじゃない?
佐々木さんがいくら原則は残っていると言っても、広く守られてい
る、あるいは、守るためのメカニズムがあるとは言えないだろうな...

> それを何をもって原則と言えるのか、現在にいたる漸進的な変化の中で何を
> もって「原則」が有効であり続けると言えるのか、更に、その「原則」を守る
> ことによって生じるであろう不都合をシステムが如何にして吸収するのか。と
> いった疑問が生じます。

だから「君にはどんな不都合があるのか?」って聞いているんですけど。

> #昔のことは知らないので間違っているかもしれないが…
> #ここで「アカウントに実名を使う」って言ってるのは、たとえば「阿部とい
> #う人が"abe"というログインアカウントを使う」といった意味ではないかし
> #ら?
> #それと「シグネチャ等での名乗り」との関係が不明です。

m88343@hoge.com  ではだめで、m88383@hoge.com ( Henry J. Mason)
とか書けって意味です。

> 残念ながら、それは既出でしょう。
> 「電話が鳴る」といった不都合を忌避する為です。
> #それをしている・しかねない人がここには*実際に存在する*わけです。

それだけなの? それだけだと「それは当然の責任だ」とか言っている
人がいるみたいだけど。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
              PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科, 
           科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)