「fj の出自は学術・研究系ネットワークである」ってこと、
fj.news.policy での議論に参加するなら基礎教養レベルの話なんですが。

んで、出自はしばしばアイデンティティと結びつくわけで、
NGMP 6.5 の1.1節
| 日本におけるインターネット発展の歴史的連続性に鑑み、fjの使用は非
| 営利目的に限るものとする。
も、そのへんに関係するわけです。

とはいえ (私個人は賛成も反対もしませんが)
「現状に即さぬアイデンティティは捨てよう」という意見もあるでしょう。

wacky <wacky@all.at> wrote:
 > それは知りませんでした。何処に書いてありますか?

fj について記された文書を探すと、いろいろ出てきます。
ちょっと Google で検索しただけでも
http://e-words.jp/w/fj.html
http://www.janis.or.jp/faq/news3.html
http://www003.upp.so-net.ne.jp/tri/NN/#Q002
などが見つかりました。

記事の例を挙げるなら、
2003/01/25付けで fj.1st-readme に投稿された
「v001i0118: New fj no arukikata (temp. name) 5-5 '03 Jan ed.」
<readm118.1043529181.112938@nns.kit.ac.jp> に
| fj.*ではなぜか本名明記の人が多いです。これはfj.*が、もともと
| JUNETと呼ばれる学術系ネットワークにおいて、成り立ったことに由
| 来する部分です。
という記述があります。

なお <415b5309$2$981$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> の
 >というより、10年以上前となるとfjの人口構成における大学・研究所関係者の
 >比率が現在よりも格段に高かった為にそのような考えが通っていたということ
 >なのではないでしょうか。
についても、インターネット自体の利用者層より
fj の発祥・歴史に由来するところのほうが大きいとみるべきでしょう。
-- 
Koh <koh@SAFe-mail.net>