Re: プログラミングと論理学(Re: Re[2]:大文字と小文字の区別)
DSS です.
"kuno" wrote
<ci9oap$19ck@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
about "Re: プログラミングと論理学(Re: Re[2]:大文字と小文字の区別)"
on 15 Sep 2004 15:49:45 GMT
>> ホントかウソかは知らないですが(笑)ポーランド記法や逆ポーランド
>> 記法が基礎というか最低限知らなければならないことだとかそんなこ
>> と聞きました.
>
> それは大嘘です。言語屋の私が断言します。が、コンパイラの普通の
>教育を受けた人は必ず、そして自学自習な人も99%、そういう内容を通
>過してますから、現実にはコンパイラ屋はそのあたり常識として知って
>る、というのが実情でしょう。
ん?
やっぱり最低限知ってなきゃいけないってことじゃないんです?
> 私は、論理学をやれとは言わないけど、代わりに「とにかくプログラ
>ムは書いて書いて書きまくれ」「サンプルコードも自分の手で打ち込ん
>で動かせ、手で憶えろ」といってしごきます。こういうの好きでしょ :-)
好きというか,必要だろうなと思います.
サンプルコードが FD とか CD で添付されてない時のことはよく覚えてるんで
すが,添付されるようになってからはあまり覚えてないですからね.
やっぱり手を動かしてなんぼというのは感じたりします.
(初期のころの方がハングリーでそれ以降そうじゃなくなったから覚えてない
んじゃ?というのも否定できないですが)
河野さんも言ってるように「学問に王道なし」かも.
さぁサンプルコードを打ち込もう(笑)
2004/09/17(Fri) 20:13:02
--
Word by DSS
DSS@mbj.nifty.com
http://homepage2.nifty.com/DSS/
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735