Shinji KONO さん wrote:
>
>> ぼくは論理学の「ろ」の字も知りませんが、JavaScriptでの場合分
>> けのからくりは直観的にしろ、そのロジックを理解できます。
>
>どうせ理解するのはロジックであって、それが以外のものではない
>です。だったら、どうせなら、論理学から学んだ方が良いと僕は
>思う。
>


「論理学から学ぶ」という方法論が問題なのではないか、と
思います。行きつくところはひとつという考え方かとは思いま
すが。


>
>> ひとつは、低級な論理学の扉から入ったホールで高級な論理学
>> は一体存在理由があるのでしょうか。
>
>僕も大学に来たときは割りと「なくてもできるよね」的で、論理抜
>きで教えていたんだけど、今では「やっぱり、論理的な考え方出来
>なければだめだ」って感じです。一つは、そういう教え方で、どう
>いう学生が出来上がるか見て来たから。企業の人に「どういう人材
>が欲しいか」とか聞いて得たこととも一致します。
>

茶化すつもりは毛頭ないのですが、

「プログラミングをする」ということと「学生さんに教える」ということ
が混同されているように思います。
それこそ、おっしゃるような論理で行くと、河野さんは論理学の
大切さに気づく前にもすでに立派なコンピュータの専門家だった
のではないですか。
それとも、学生に教えるのに論理学の必須性に目覚めてから
ご自分の力がアップしたのでしょうか。

--
板橋

生意気ですいません。
ぼくはその人のバックグラウンドには興味がないのですが、
河野さんをGoogleしてみました。すごい方なのですね。
#きっと、久野さんも相当な方なのとも。