Re: プログラムと論理学と英語 (Re: 大文字と小文字の区別)
DSS です.
#また勝手に脱線かも
"Shinji KONO" wrote
<3990455news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
about "プログラムと論理学と英語 (Re: 大文字と小文字の区別)"
on Mon, 6 Sep 2004 03:50:52 +0000 (UTC)
>まぁ、論理と言われるとびびる人もいるのかも知れないけど、プロ
>グラムを学ぶことと、論理学を学ぶことは、ほとんど並行してます。
びびってはないですが,やっぱりあっしは英語と論理学は全く出来ないと思う
んですよ.
できるというレベルがどこなのか?ってのが疑問ですけど.
大学の先生が言うからにはできるってのは英会話はもちろん,英語で論文書け
てその内容は論理学ってところですよね?
(半分冗談です)
(ということは半分本気です)
でも,職業でプログラムしていると多々思うことに,いろんな本読んでいろん
な知識を得てあまり知られていない「通」な仕組みよりも,単純で分かりやす
くて改造しやすいことが重要だなぁって思ったりします.
英語できて論理学できる人だけがいいコード生成するとはちと思えない.
プログラミングにはそれ以外にも「思いやり」が必要です(笑)
(いやマヂで)
自己満足でやってるんじゃないんで,他人が改造することも考えて構造スッキ
リ単純スッキリがいい感じじゃないかなぁ?
(それに英語と論理学が必要だとは思えない)
それこそ10年引き継がれて行くコードもあるんだし.(10年後に見なきゃ
いけないコードもあるんだし)
(もしかするとあっしが言いたいのはプログラミングのことじゃなくて仕事の
進め方かも)
2004/09/07(Tue) 02:15:16
--
Word by DSS
DSS@mbj.nifty.com
http://homepage2.nifty.com/DSS/
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735