Re: 東急梶が谷駅
On 11月13日, 午後9:43, Masahiko_KODERA <koder...@cool.o_dn.ne.jp> wrote:
> 確かに田園都市線複々線化事業でそういう話は有ったと記憶してま
> す。この事業、雑誌で取り上げられる回数がかなり多いので、どの
> あたりだったか探すの困難で(^^;
> 検索してみた所、下記の時点で入っていました。思ったより前です。http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/001117.html
>
> #『竣工年度 2004年度(変更なし)』って(^^;
はー。これは初めて見ました
> > 意外だったのは線路配置。都合はあろのでしょうが、下り線から直接に入線することは不
> > 可能。計画図にあった線路配置からは、下り副本線から上り副本線に転線のあと、上り
> > 本線まで逆行してポイント切り換えて逆行し、留置線入口のポイントを渡ってから再び逆
> > 行して入庫、みたいな感じにならざるを得ない...ようするに、上り本線の溝の口方にしか
> > 留置線が繋がってない構造なんですね。どうも、梶が谷駅ホーム中ほどにポイントが付く
> > 模様。
>
> 上の所の図でもそうですね。
まあ、年月とともにいろいろ練り直して最終形に至った、とゆーところでしょか。
> 朝ラッシュ〜夕ラッシュ間の出し入れは面倒に見えますよね。
> なんか模型っぽいというか都会の洗練(?)された私鉄の配線っぽ
> くないというか、まあ面白いんですけど(^^; それだけやむを得
> ないっぽさが滲んでますね。
いかにも東急らしいというか。なんか計画的なようで計画が別の方向に進む
のが伝統芸と云うか(違うか?)。
> > しかし、梶が谷には以前から折り返し線が1本あるんだけど、これは活用されないのね...
>
> 最近、もと新玉川線区間が10連対応で作られていた先見の明を
> 讃えるような記述(渋谷駅配線は残念だったにしても)が雑誌に
> 有りましたが、旧大井町線(溝「ノ」口どまりの)を最初に延伸
> したこの区間では、まだまだターゲットの両数が見えなかった
> のかなぁという印象が強い構造です。旧田園都市線(新玉区間
> 未成)の編成長が伸びて行く過程で、この引上げ線と梶が谷の
> 退避構造はチマチマ作り直してたんですよね。
> 退避使用が「朝間快速」上り数本のみという時点で、下り副
> 本線にはレールが無かった頃ですが、ホーム延長の途中でポ
> イント位置を直すハメになってます。ここを建設した時点(つー
> ても長津田まで同時ですが)では20m10連なんか全然考えてなかっ
> たようで。当時の全体プランとしては、新玉川線が銀座線規
> 格で二子玉川園の中線側を使って折り返し(渋谷全面直通時に
> 禍根を残したアレの前提)、「田園都市線」は大井町起点のま
> まで渋谷は永久に乗り換えというプランだったため、そんな
> 長めで作らなかったんでしょう。
えーと、開業直後は確かに下り副本線がありませんでしたが、そ
の後大井町-梶ヶ谷間の折り返し運用が3本に1本くらい入った時
期があって、この時に下り副本線が整備されたんじゃなかったか、
って気がしてますが。いずれにしても、18m6連分くらいまでしか
ホームは無かったと思います。当時東急に20m車はまだありませ
んでしたし、田園都市線には2連運用もあった時代ですしね。梶ヶ
谷折り返しは高架化による二子新地前や溝ノ口での折り返し廃止
の分もあるんでしょうけど、実質的に大井町-梶ヶ谷が大井町線、
梶ヶ谷以遠が田園都市線、と云う感覚だったんでしょうか。実際、
開業当初は溝ノ口発車後、トンネルを抜けるとそこは荒野...は言
いすぎですが、野原の間を突き進む、みたいな感じでしたから。幼
き頭には「な〜んもないんだなあ」てのが刻まれたよーで。
> #長津田までの他の退避駅も10連化の過程のどこかでいじっ
> #てますが、
江田と藤が丘と溝ノ口の3駅ですよね。
> 引上げ線の方も、20m4連入線頃まではそのまま使ってた記憶で
> したが、18m 5連化あたりで上下トンネル間の「壁」に突き当た
> り、20m 5連か18m6連(現存しない過去最長^^;)時点で、壁を少し
> 掘り込んで、頭を突っ込むように大掛かりな変更をしたように
> 記憶してます。
>
> #その前は2本有りませんでしたっけ?
そうでしたっけ?そこまでの記憶がありませんが。2本を1本にしたの
はトンネルを増やしたくなかったんでしょうかね。ホーム延伸の際に
南?側の保線基地も抱き込んでおけば今回の留置船もすっきりと出
来たろうにとか勝手に思ってますが。
そうそう、大井町線復活時(「田玉線」とゆー単語が生まれたとき?)に
上野毛-二子玉川園間に無理矢理ダブルクロスを入れましたよね。当
時よく川原でBBQなどやるたびに列車密度とかあまり考えない儂は
結構あった鷺沼方への回送を見る度に、「梶ヶ谷まで運行して折り返
しゃいーのに。溝ノ口で乗り換える人も結構いるんだから」などといら
んこと考えてました。
--
ぢぃ
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735