工繊大の塚本です. # FUD というのが頭を過ぎる.

In article <3992749news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
Shinji KONO <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> writes:
> これも一緒にやれってこと? まぁ、それはそれほど難しくはないか。

河野さん, 「見解を示せ」というのが分かってます?

では本題.

> 投稿先と配送サイトを区別できるとは思えないです。

一つの記事についてその投稿先とそれ以外の配送サイトは明らかに
区別できるでしょう.

# 個人が全ての記事を受け取り, そこから投稿しているような場合
# に, そこを投稿先と考えるか, その次を投稿先と考えるか, とい
# うような場合はあるかも知れないが, 1 の前に 0 をおくような
# ことで, 2 から先と区別できるということでは全く問題ない.

区別できないから, 配送サイトにも責任があるというのは, 良く
ある帰納法の fallacy の一種ですね.

> 実際にキャンセルを行うかどうかは、購読配送サイトの選択だと
> 思う。

第三者 cancel を受け入れなくても, 元々ない責任を負う必要は
ない, という前提の下でなら, その通り.

> これはプロバイダ(とか2chとか)が常々主張していたが、裁判所で
> は通らなかった理屈ですね。だから、なんとかしなければなりませ
> ん。

 NetNews という形態において, そういう判断が下されたことが
ありますか.

> 裁判所に言って、それが通るなら良いんですがね。プロバイダ
> 側は通らないと判断したので、ここで議論してもだめだと思う。

通らないなら, fjは止めれば良いです. ところで, Big8 や alt
なんかについても委員会は作るつもりですか. それが出来ないなら
やっぱりプロバイダは止めるんじゃないかな.

> In article <060403194354.M0119019@cs2.kit.ac.jp>
> Tsukamoto Chiaki <chiaki@kit.ac.jp> writes:
> > fjはMLになる訳ですね.
> 
> そう思っていただいて構いません。

ふむ. 言うべきことはあるけれど, もう少し後に取っときましょう.
-- 
塚本千秋@応用数学.基盤科学部門.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chiaki@kit.ac.jp