河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

このまま放置すれば、 ここ数ヶ月で、主要な日本のプロバイダか
ら、fj の配送を拒否されるという状況になるでしょう。主要な配
送を失って、それでもfjが存在できるかというと、僕はかなり怪し
いと思う。

それを防ぐために、プロバイダ向けに「fj の管理主体が、fj の
abuse に関して、第三者キャンセルというメカニズムを通してちゃ
んと対処している」というメッセージを出したい。しかも、1年後
とかではなく、即座に。それを手伝ってくれる人を探しているって
ことです。

実際に、その第三者キャンセルをfjの配送サイトが受け入れるかど
うかは別問題なので、嫌ならキャンセルメッセージを受け付けない
設定にすれば良いです。あるいは、そういうサイトから読めば良い
だけ。

In article <e0o15c$cq7$1@news-sth.ocn.ad.jp>, Tadasuke YAMAGUCHI <tadasuke@galaxy.ocn.ne.jp> writes
> ffjについてはまだ意見も何も持っていないんですが...
> MLではなくfjで議論しませんか?
> fjのことはfjで決めましょうよ。

こういう人がどんどん議論を遅らせていくんだよなぁ...

ここでの議論を避けるわけではないですが、第三者キャンセルを実
現するには、コンセンサスを必要としない手続きが必要で、あって、
しかも、それは、かなり差し迫って必要とされていると考えるべき
です。

In article <g2PXf.25$ZD1.18@news3.dion.ne.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
> 最早コンセンサスを求める気すらない。ってことですよね。

第三者キャンセルに関しては原理的にコンセンサスは取れないです。
しかも、投票による合意手続きのような時間のかかるものも使えな
いです。

もちろん、積極的に fj をなくすっていう方向に議論することは
可能ですが、そっちの議論は、ゆっくりやってよろしい。それを
止める気はないです。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科