午前中から外出。田無から西武新宿線急行(20000系)で高田馬場、山手線外回り(E235系)で御徒町。秋葉原の手前で降りても運賃変わらなかったですねー。でも末広町側から店巡りしようと思ってたからこれで良いのです(蔵前橋通りを通り過ぎてしまったけど)。
何かというと、tomoyoちゃんのリプレイスを考えているのです。電源回りにずーーーーっと問題があって不眠症なのと(← sleepに高確率で失敗する)、Windows 7のEOLがもう明後日ですからね。いっそメーカー品でも良いかと考えもしたんですが、見て回っているうち、やっぱりそれだと拡張性というか、現tomoyoちゃんからの移行作業に余計な手間がかかったりしそうだったので、結局自分で組み立てる方針にしました。
……なんですけど、その前にCOMIC ZINにて。
以上購入。「ろ!」新装版は描き下ろしもあるということで、買わない訳にはいきません。自転車関係はZIN実店舗で買うことにしていますし。レバガチャは続きです。前世代ゲームがテーマの漫画の中では特に私の琴線に触れています(しかしどーしてもOUT RUNでないのにこのタイトルってのが気になる)。斎藤さんは衝動買い。
で、改めまして数軒見回った上で……買うとしたら一箇所でまとめて買いたいので……TSUKUMO DOS/Vパソコン館になりました。
種類 | 商品名 | 数量 | 単価 | 合計 |
---|---|---|---|---|
税込み170,436 | ||||
ケース | COOLER MASTER MASTERBOX CM694 MCB-CM694-KN5N-S00 | 1 | 11,682 | 11,682 |
電源 | CORSAIR RM850x 店頭展示品 | 1 | 11,980 | 11,980 |
母盤 | ASUS TUF GAMING Z390-PLUS | 1 | 12,980 | 12,980 |
--- | 延長保証 | 1 | 1,000 | 1,000 |
CPU | Intel Core i9-9900 (Coffee Lake Refresh-S) | 1 | 47,980 | 47,980 |
RAM | crucial CFD Selection DDR4 PC4-21300 CL19 16GiB 2枚組 | 2 | 12,980 | 25,960 |
--- | 延長保証 | 2 | 1,000 | 2,000 |
--- | パーツ交換保証 | 2 | 800 | 1,600 |
SSD | crucial MX500 SATA 6Gb/s 2.5-inch 7mm | 2 | 10,980 | 21,960 |
ソフト | Windows 10 Pro DSP版 | 1 | 17,800 | 17,800 |
ノベルティ | Windows 7 から Windows 10 へ クリアファイル (青) | |||
Windows 7 から Windows 10 へ クリアファイル (白) | ||||
Windows 7 から Windows 10 へ 缶バッジ3個セット | ||||
窓辺ななみ卒業キャンペーン用シリアルコード | ||||
特典 | ASUS REPUBLIC OF GAMERSストラップ |
以上購入。RAMに延長保証を付けているのは、2011年末のsakuraちゃん崩壊が今でもトラウマだからですよちくしょー。そういうこと言ってると、次は延長保証付けてないCPUが崩壊とかしそうですが。
店員さんが、これだけあっても「持てないことはない」なんて仰ったので、手持ちで帰宅することにしました。ホ○○○をバッグ付きで輪行するよりは軽い筈。ただ、ホ○○○やサイドバッグは肩掛けベルトがありますけど、今日の買物は取っ手こそあれ肩掛けにはできないというのが違いです。はい、蝉っぽいことになりました。何回も休み休み、駅まで運ぶことになりましたです。秋葉原から中央総武直通緩行(E231系500番台)で御茶ノ水、中央本線休日快速(E233系0番台)で武蔵境。幸い、車椅子等スペースに余裕があったため、車内で邪険にされるようなことなく移動できました。その後のバスはちょっと辛かったですけどね(1人席に座って横に置くけど、端ではないので邪魔度が少し高い)。
ストレージの余裕は心の余裕 pic.twitter.com/xQVwy7vzpz
— つりかわ (@tsurikawa_pc) January 11, 2020
……というのを見て、ここまでじゃないけどsakuraちゃんもtomoyoちゃんも余裕あるんだよな、と思って、
現tomoyoちゃんは2TB+2TB+2TB+2TBでRAID10を組んでいながら500GBすら使っていない状態だったり。
— 水野夢絵 (@mizuno_mwe) January 12, 2020
sakuraちゃんは1TB+1TBのRAID0と、4TB+4TB+4TB+4TBのRAID-Z2。……ん、4TBのディスクが1つ外れてる!?
— 水野夢絵 (@mizuno_mwe) January 12, 2020
あっと違う、最初のは1TB+1TBじゃなくて、240GB+240GBだ(SSD)。
— 水野夢絵 (@mizuno_mwe) January 12, 2020
ということになったんですよ。つまり、
mwe@sakura% zpool status pool: zpool1_raidz state: DEGRADED status: One or more devices has been removed by the administrator. Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning in a degraded state. action: Online the device using 'zpool online' or replace the device with 'zpool replace'. scan: resilvered 374G in 1 days 00:42:37 with 0 errors on Mon Mar 5 21:37:47 2018 config: NAME STATE READ WRITE CKSUM zpool1_raidz DEGRADED 0 0 0 raidz1-0 DEGRADED 0 0 0 diskid/DISK-Z300ESC2p1 ONLINE 0 0 0 diskid/DISK-Z300ESQRp1 ONLINE 0 0 0 diskid/DISK-Z300CET0p1 ONLINE 0 0 0 13902816283006905927 REMOVED 0 0 0 was /dev/gptid/c74d063d-1fa2-11e8-9571-f46d049dfbb7 errors: No known data errors pool: zpool2 state: ONLINE status: Some supported features are not enabled on the pool. The pool can still be used, but some features are unavailable. action: Enable all features using 'zpool upgrade'. Once this is done, the pool may no longer be accessible by software that does not support the features. See zpool-features(7) for details. scan: resilvered 316K in 0 days 00:00:00 with 0 errors on Sat Jul 21 20:44:20 2018 config: NAME STATE READ WRITE CKSUM zpool2 ONLINE 0 0 0 mirror-0 ONLINE 0 0 0 ada4p2 ONLINE 0 0 0 ada5p2 ONLINE 0 0 0 errors: No known data errors
ということで、RAID-Z2を構成しているディスクが1つ外れていることに気付きました。まずい、すぐ対処しないと。取り敢えず一度sakuraちゃんを停めて、接触周りを確かめなければ。
BIOSからもSATA3上のメディアが認識されていないことを確認して、電源断。カバーを開けて……全部外すのは面倒です。取り敢えず問題のディスクを物質的に確認し、簡単に外れるディスク側SATAコネクタだけ抜き挿し。他も目視でちゃんと挿さっていることは確認。抜けてるとかでないのであれば、やっぱり駄目になってるのかなあ……と諦めつつ、カバーを戻して電源を入れて、……あれ? BIOSから認識されている。てことは、っと。
root@sakura:~ # gpart show => 34 7814037101 diskid/DISK-Z300ESC2 GPT (3.6T) 34 6 - free - (3.0K) 40 7814037095 1 freebsd-zfs (3.6T) => 34 7814037101 diskid/DISK-Z300ESQR GPT (3.6T) 34 6 - free - (3.0K) 40 7814037095 1 freebsd-zfs (3.6T) => 34 7814037101 diskid/DISK-Z300CET0 GPT (3.6T) 34 6 - free - (3.0K) 40 7814037095 1 freebsd-zfs (3.6T) => 34 7814037101 ada3 GPT (3.6T) 34 6 - free - (3.0K) 40 7814037095 1 freebsd-zfs (3.6T) => 40 468877232 ada4 GPT (224G) 40 1024 1 freebsd-boot (512K) 1064 468876208 2 freebsd-zfs (224G) => 40 468877232 ada5 GPT (224G) 40 1024 1 freebsd-boot (512K) 1064 468876208 2 freebsd-zfs (224G)
ada3としてではありますけど、認識されていますね。なお、ada4とada5はSSDです。
root@sakura:~ # zpool status pool: zpool1_raidz state: ONLINE status: One or more devices is currently being resilvered. The pool will continue to function, possibly in a degraded state. action: Wait for the resilver to complete. scan: resilver in progress since Mon Jan 13 08:49:11 2020 27.1G scanned at 0/s, 18.8G issued at 0/s, 2.31T total 3.85G resilvered, 0.79% done, no estimated completion time config: NAME STATE READ WRITE CKSUM zpool1_raidz ONLINE 0 0 0 raidz1-0 ONLINE 0 0 0 diskid/DISK-Z300ESC2p1 ONLINE 0 0 0 diskid/DISK-Z300ESQRp1 ONLINE 0 0 0 diskid/DISK-Z300CET0p1 ONLINE 0 0 0 gptid/c74d063d-1fa2-11e8-9571-f46d049dfbb7 ONLINE 0 0 35 errors: No known data errors (zpool2略)
普通にONLINEになってresilverされているし。チェックサムエラーが35個出ているのが気になるところですが。
で、resilverが終わってから再度見たステータスは、こんなでした。
root@sakura:~ # zpool status pool: zpool1_raidz state: ONLINE status: One or more devices has experienced an unrecoverable error. An attempt was made to correct the error. Applications are unaffected. action: Determine if the device needs to be replaced, and clear the errors using 'zpool clear' or replace the device with 'zpool replace'. see: http://illumos.org/msg/ZFS-8000-9P scan: resilvered 6.15G in 213503982334600 days 22:04:58 with 0 errors on Sun Jan 12 23:53:53 2020 config: NAME STATE READ WRITE CKSUM zpool1_raidz ONLINE 0 0 0 raidz1-0 ONLINE 0 0 0 diskid/DISK-Z300ESC2p1 ONLINE 0 0 0 diskid/DISK-Z300ESQRp1 ONLINE 0 0 0 diskid/DISK-Z300CET0p1 ONLINE 0 0 0 gptid/c74d063d-1fa2-11e8-9571-f46d049dfbb7 ONLINE 0 0 35 errors: No known data errors (zpool2略)
unrecoverable errorなんて恐ろしい文言が出現してしまいました。とは言っても具体的に障害は発生していません(発生していたら表示されます)。READ/WRITEにもエラーは無いですし、データは破損していないということになります。チェックサムだけということは、不整合はあったんでしょうけど、修復可能な範囲だったということでしょうか。
root@sakura:~ # zpool clear zpool1_raidz root@sakura:~ # zpool status -v zpool1_raidz pool: zpool1_raidz state: ONLINE status: The pool is formatted using a legacy on-disk format. The pool can still be used, but some features are unavailable. action: Upgrade the pool using 'zpool upgrade'. Once this is done, the pool will no longer be accessible on software that does not support feature flags. scan: resilvered 6.15G in 213503982334600 days 22:04:58 with 0 errors on Sun Jan 12 23:53:53 2020 config: NAME STATE READ WRITE CKSUM zpool1_raidz ONLINE 0 0 0 raidz1-0 ONLINE 0 0 0 diskid/DISK-Z300ESC2p1 ONLINE 0 0 0 diskid/DISK-Z300ESQRp1 ONLINE 0 0 0 diskid/DISK-Z300CET0p1 ONLINE 0 0 0 gptid/c74d063d-1fa2-11e8-9571-f46d049dfbb7 ONLINE 0 0 0 errors: No known data errors
zpool clearすることでエラーカウンタはリセットできます。これで暫く運用して、またエラーが出ることが無ければ良しとしましょう。
会社帰りにヨドバシカメラマルチメディア吉祥寺にて、
以上購入。Cat.6ツイストペアケーブルです。最終的には現tomoyoちゃんと入れ換えますのでケーブルの数は不足しないんですけど、移行期間中は併用することになりますので。他にも色々探したかったんですけど、ニッチな製品はここだと見付からないなあ……。
会社帰り、三鷹から中央本線平日快速(E233系0番台)で御茶ノ水、中央総武直通緩行(E231系500番台)で秋葉原。パソコン工房秋葉原BUYMORE店にて、
以上購入。構築中の新tomoyoちゃん、SATA電源の取り回しがちょっと厳しかったもので。それとBEEP鳴らせるスピーカーも、緊急時には無いと困ります。4TBのHDDは、これはtomoyoちゃんではなくsakuraちゃん用です。
秋葉原から中央総武直通緩行(E231系600番台)で御茶ノ水、中央本線平日快速(E233系0番台)で武蔵境。夕食の後、バスで帰宅。
先週から構築中の新tomoyoちゃんを、いよいよ起動まで持って行きます。……のために、まずは一旦装着した母盤を外して、バックパネルシールドを嵌めなければorz うわースペーサごと外れたせいで動かないとか色々蝉っぽいことにー。
旧tomoyoちゃんを一旦起動して、MORISAWA基本7書体パックをアンインストールします。こうしないと新tomoyoちゃんにインストールできない、ということを、2代前のtomoyoちゃん(というかtiharuちゃん)でやらかしましたので。あの時は、ケースから外した裸のtiharuちゃん(深読み厳禁)に直接ケーブル類を繋いでドライブ繋いでアンインストール作業しましたっけね。
起動ついでに、旧tomoyoちゃんのホスト名をsonomiさんに変えて、IPアドレスも変えます。これで新tomoyoちゃんと直接やりとりできるようになります(最初はsakuraちゃん経由にするけど)。で、改めて(新)tomoyoちゃんを組み上げて、sonomiさんからBDドライブを外して移植して……う、SATAポートが6つしかないから、この後でsonomiさんからHDD×4を移植すると、BDドライブを接続できなくなる。sakuraちゃんみたいにUSBで内部接続……というのも何だし(tomoyoちゃんの内部USBポートはピンプラグしかない)、いっそSATAポートを増設しますか。
これでようやく電源ON。真っ先にUEFIメニューから設定して、既に搭載している1TB SSD×2をRAID1構成にします。それからWindows 10 Proをインストール……PIN設定を強制するのはやめて戴きたいんですけどね!? こちとら50文字以上のパスワードを入力することを苦にしていないんですから、数字4文字でログインできます便利でしょって言われても知ったこっちゃ無いんですよ! きっぱりはっきり切り離すことができるならともかく、インストール時の設定要求は拒否できないし(後で消せると言っても非常に気持ち悪い)、あちこちで何度も入力やら再設定やら要求してくるし……。Windows 98の頃並に「余計なお世話」っぷりが悪化してません?
ともかく、MORISAWA基本7書体パックをこちらにインストール(インストーラは使えなくなっていたので更新版を取得)。更にFirefoxやら7-zipやらCrystalDiskInfoやらの基本的なソフトウェアを用意。MORISAWAを入れたついでにDynaFontもインストールしましょう……こちらはMORISAWA以上に古いインストーラだけど、問題なく動作しました。ただ、特典の欧文フォント3000は滅茶面倒ですね……。いちいちディレクトリを渡り歩いて手動でインストールするって。
他、sonomiさんにあるデータの塊を、sakuraちゃん経由で(最後の方は直接)コピーしてきます。復元するかどうかは状況を見ながら進めますけど、取り敢えずFirefoxの設定は真っ先に復元しました。あと、PuTTYの秘密鍵と公開鍵も掘り出します。但しPuTTYはインストールせず、RLoginにしました。最近会社でこちらを使うようになって、使いやすいと思ったので。
さて、やっぱり天面にUSBソケットがあるのは気になりますね。sonomiさんより背が高くなったので、棚に入れるとキーボードなどの接続に支障を来す可能性があります。5吋ベイに入れるUSBフロントパネルが必要です。これもsonomiさんから移植すれば良いかと考えたんですけど、それやると移行期間中のsonomiさんにキーボードを接続するのが難しくなります。どうせ高いものじゃないんだし、フロントパネルも買っちゃいますか。
バスで吉祥寺。お、HARD OFF吉祥寺店にPC-8001mkII + PC-8046Kの動作品が44,000円で売られてる。超欲しい。
昨日買おうと思ったSATA増設ボードやUSBフロントパネルを探したのですが、ヨドバシカメラマルチメディア吉祥寺には碌な物がありませんでした。1週間で3回吉祥寺に行くのは不健全なので(送料かかる通販サイトと比較しても交通費が高くなる)、吉祥寺で済むのなら済ませたかったけど、無いものは仕方がありません。吉祥寺から……目の前で逃げた休日快速、209系1000番台だ!? 初めて見るなあ。
吉祥寺から中央本線休日快速(E233系0番台)で御茶ノ水。3回全部別の店で買う、というのが理想でしたが、結局はパソコン工房秋葉原BUYMORE店になりました。
以上購入。昨日書いた通りのものです。
ついでにアニメイト吉祥寺にて、
以上購入。ブックカバーが何時の間にかA5級も心許なくなってしまったので、補充です。そしたら29食JKの新刊があったので、速攻購入でした。
御茶ノ水から中央本線休日快速(E233系0番台)で吉祥寺、バスで帰宅。