(13:37) |
国道を暫く進むと, 桂川を渡るところで新旧2つの橋が並んでいる様子が見えました。旧橋に惹かれはしたものの, 駅巡りしていることもあるのでそれ以外の観光は控えたいと思って新橋を渡り始めたら……旧橋越しに何やら凄い景色が!? 渡り終わったところで速攻旧橋に取って返し!
これは『田原ノ滝』だそうです。良く見れば地形図にも載っているんですが, 観光地図じゃない地形図なんですから目立つような書き方はされておらず, 気付いていませんでした。事前にじっくり読み込まなければ駄目ですね!
|
(13:37) |
(13:53) |
(写真は後追い撮影) ……滝があるって事は高低差があるってことで, 国道もかなりの急勾配が待ってました……。上り詰めると, 跨線橋。って, あれ? 富士急行を跨ぐのは十日市場駅を過ぎてからの筈……通り過ぎたかっ!?
|
(13:48) |
慌てて戻ると, ちゃんとあったよ『十日市場駅入口交差点』。でもそこを曲がった先は, 急勾配かつ, 舗装がボロボロになった細道。何これ?
|
(13:47) |
そして坂の上にある駅舎はこんな感じ。勿論無人駅です。いやはや, 富士急って観光路線かつ通勤路線だから(ここも周辺は住宅地), 都心並みとはいかずとも最低限青梅線青梅以降くらいには整備されているだろうって認識があったんですが, これは予想外でした。面白い。
|
(13:46) |
(13:55) |
東桂駅ももうすぐという頃, 道の右側から軽トラ等が数台出て来ました。……こ, こんな狭い道を!? しかも歩道橋で余計狭くなっているし。地形図だと点線(徒歩道)の扱いですよ(^^;;; 凄いや地元の人。
|
(13:56) |
(13:57) |
東桂駅です。周辺の地名は『桂町』, これは多分, この先にある西桂町(旧西桂村)同様にかつては東桂村で, 都留市合併後に町名変更されたんでしょうね……と思ったら案の定。
|
(14:11) |
その西桂町で唯一の駅が三つ峠(みつとうげ)。西桂町の中心集落である小沼にあり, また名前の通りの登山口最寄り駅です。……あ, 自転車で越えられるような峠じゃありませんよ!? そりゃ担げば何でもアリでしょうけど。
|
(14:18) |
小沼集落を過ぎて建物が減った頃, 正面左に富士山が見えました……なんかますますでかくなってきてるんですけど……。
|
(14:19) |
ところで, 同じ場所・同じ方向で露出を変えると(実際に変えたのはシャッタースピードですが), こんな写真になります。はい, 登り坂が見えますね。そして地獄の標識が見えますね!
|
(14:23) |
登ったと思ったらすぐこれだ。
|
(14:27) |
えっと, この写真, コンビニを写したんじゃありませんからね?
|
(14:28) |
寿駅です。琴吹であればすンごいお嬢様ですけど, 寿は中の人……いやそうじゃなくて。とってもシンプルな駅ですね。周囲の地名は「上暮地」。墓地じゃありません, 「くれち」です(本当にこの誤読が原因で駅名変更したらしい)。
|
(14:34) |
暮地の坂の時点で既に富士吉田市に突入していたのですが, ここ富士見バイパス北交差点の少し先から市街地が始まります(そのためのバイパスだもんね)。……で, 正面にまた富士山が見えるのですが……最早認めざるを得ません, 富士山の大きさを!
私, 富士山には何の思い入れも無いので, 単に地理的に日本の最高峰だというだけの認識しかしておらず, 旅行中(自転車に限らず)にちらっと見えたらラッキー, という程度で考えていました。そりゃ3,776m, 鳥海山(2,236m)より1,500mも高いし, 太平山(1,170m)の3倍以上だし, 会社の屋上や吉祥寺駅付近・川越駅付近の車窓からも見えるので, 相当大きいとは解っていたつもりだったんですが……こうやって『裾野』と呼べるくらい近い土地にやってきてみると, 迫力がまるで違います。鳥海山なんか目じゃないわ, これ……。いや, あくまでも, 一番好きな山が『平沢(秋田県にかほ市)から眺める鳥海山』である事は変わらないんですけど。
ちなみにこの2つ目が, FinePix F31fdによる10,000枚目の写真です。
|
(14:35) |
(14:46) |
また駅入口を見逃して引き返したりしつつ, 葭池温泉前(よしいけおんせんまえ)駅に到着しました。駅もだけど, 背景が特に素晴らしいですな。
|
(14:51) |
下吉田駅。多分, 吉田の旧市街の外れすぐといった立地なんだと思います。……寿駅で「けいおん!」ネタやったから, この駅舎があの高校に見えてしまう(^^;;;
|
(14:55) |
富士吉田の市街地にやってきました。この風景, 『宿場町の面影を残す……』とかって観光案内などに書かれそうな典型的な古商店街ですね。
|
(15:00) |
市街地の真ん中でちょっと国道を離れ, 500mばかり進むと, 月江寺駅があります。多分, この程度でもここが国道から一番離れた駅ですね。
|
(15:05) |
中曽根交差点から, また正面に富士山が……吉田の人達, こんな風景を毎日見てるんだ……。ちなみにこの交差点を左折すると, 県道で忍野村に向かいます。『メメ』とか『忍』とかいう地名を探してみたけどありませんでした(おい)。『忍草』ならあるけど, 『しぼくさ』と読むようです(そもそも大字が『忍草』『内野』の2つしかないので, 合成地名でしょう)。あ, 隣の山中湖村に『平野』なら(おいおい)。
|
(15:08) |
駅近くの国道交差点(右折方向は国道137号, 直進はR137とR139の重複)に, 富士登山の起点である金鳥居(かなどりい)がありました。これを潜ったら富士山へ行かなければいけない!? あ, 潜っちゃった。 ← そんな決まりは無い。
そう言えば, 自動車のナンバープレートも『富士山』ナンバーが出て来ているんですね……
|
(15:11) |
富士急行大月線の終点にして河口湖線の起点(スイッチバックして直通), 富士吉田駅です。流石に郡内地方随一の都市である富士吉田市の中心駅, 富士急行の駅としても半端ではありませんね。駅前が狭いから撮影し難いんだけどね!
|