走行日: 2009年11月6日(金)
山梨県を目指すなら, まずは八王子へ行く事になります(待て, この文章は前に見た事があるぞ)。今年も去年もその前も, 何度も通った道ですから, 季節的な物を除けば特に目新しい事は無い筈の, 安定した道(stable street)です。streetはちょっと意味が違うって? 日が短い事もあるし, たったと行こう(月島小恋風)。
写真 | コメント |
---|---|
(06:54) |
本日の皇帝陛下です。ヤビツ峠以来チェーン洗浄していないので, 少々汚れ気味。今回は派手な山越えは無い予定です。小さな山越えと, 派手な『山登り』……大して変わらないってば。 11月ともなると, たとえ日中は気温が上がるにしても朝晩は寒く, 人間にも防寒が必要です。ウィンドブレーカとネックウォーマを装着し, 手袋も春用になりました(夏用と大差無いんだけど)。 |
(07:00) |
出発地点は三鷹駅。時刻が7時なのは, 気温の低さもですが日の出が遅いために早朝出発できないからです。日没も早いから, あまり余裕は持てません。 |
(07:47) |
三鷹通り, 人見街道, 国道20号, R20日野バイパス, と通って西へ向かいます。八王子方面の基本経路ですね。多摩川を渡る石田大橋は, 富士山を遠望する絶好の場所です。 |
(07:57) |
石田大橋だと照明柱などで視界が遮られてしまいますけど, 日野神明坂からであればほとんど遮られる事無く富士山を眺められます。但しここは猛烈な登り坂の途中ですが。 坂を上り詰めた後, ウィンドブレーカもネックウォーマも脱ぎました。僅か1時間で気温が上がってしまったのです。うわ, 汗溜ってるから脱ぐと寒い……でもそれも時間の問題っ! |
(08:38) |
八王子市街で陣馬街道追分を曲がると, 甲州街道の西八王子圏内となります。この付近は銀杏並木が高尾駅付近までずっと続きます。綺麗に紅葉していました。ここだけでも充分来た価値があります。あ, 銀杏の匂いが苦手な人は避けて下さいね。 |
(08:49) |
JR中央本線E電区間の末端, 高尾駅。東京都最後の駅です。って何度も紹介してますから今更ですが。ここまで全く駅巡りしていませんけど, 山間部へ向かう最後の駅ですので(京王高尾線高尾山口駅は別ね), 一息着くために撮影停車しました。 |
(08:59) |
高尾山口駅を過ぎるとR20は道幅が狭く屈曲の多い道になります。まだ傾斜はほとんどありませんけど。そして案内川(あないがわ)に沿って暫く進むと……圏央道の八王子南IC建設予定地が……工事進捗している!? うわ, 何時の間にやら凄い事になってますよ。ここが本当にICになるんだなあってしみじみしてしまいました。( → 2009年3月21日時点 → 2008年3月22日時点(逆方向)) ここがICになると交通量増大するでしょうから, 少なくとも高尾駅方面は国道の拡幅も行われるでしょうね。 |
(09:19) |
はい, 大垂水峠到着。東京都八王子市と神奈川県相模原市の境, 武蔵国多摩郡浅川村と相模国津久井郡千木良村の境, 多摩川水系と相模川水系の分水界。今年3月以来の訪問です。『年内に峠を20箇所越える』目標で最初に越えた峠でもあります……同じ峠を2回越えたの, 実は今年初めてだったり。 |
(09:20) | |
(09:21) |
大垂水峠からも富士山を眺める事ができます。天気が良い事に加えて冬だから空気澄んでて, 綺麗に見えますねー。 この後, 急勾配を一気に駆け降りる訳ですが, 神奈川県側は東京都側より屈曲がキツいので(これでも一度ほぼ全線を付け変えているんですよね……)大変でした。今回, 実は後輪ブレーキの調子があまり良くないため(利かないのではなく, 引いた後の戻りが悪い), 感覚が違ってておっかないんですよ。 |
(10:15) |
相模湖にも相模湖駅にもまったく寄らず, 相模国をさらっとすっ飛ばし, 甲斐国へやってきました。正直なところ, 大垂水峠よりも, 山梨県境から上野原工業団地入口交差点までの登り坂の方が, キツいと思うんですよね……。一応, どちらもフロントディレーラをインナーに入れずに登り切りましたけど。 でもってここが上野原工業団地入口交差点。右折すると, 野沢峠を経て和田峠へ行く事ができます。つまり6月に出て来た道(その1)。 |
(10:27) |
上野原市街を通り過ぎ, 桂川河岸段丘を一気に駆け降りる新田倉の坂道で, 総走行距離7,000.0kmに到達しました。この2代目皇帝陛下で走り始めたのは一昨年の11月3日ですから, ほぼ2年です。年間3,500km。……これ, 実は『3.5Mm』と表記できるんですね(^^;;; 某氏の表記で気付いてふと笑い。 |
(10:32) |
松留地区で視界に桂川(相模川の山梨県内での名称)が広がります。中央に見える橋は桂川橋で, 左岸すぐのところに上野原駅があります。 |
(10:43) |
4時間近く無休憩でしたので, セブン-イレブン上野原四方津店で立ち止まります。ハンガーノック怖いし。 |
(11:00) |
何か可愛い……と思ったけど, 良く見たら某変身探偵少年漫画の絵柄に似ているのかな。 |
(11:28) |
大月市に入り, 富浜町鳥沢にて。右から合流してくる道は, 野田尻・犬目を経由してきた旧甲州街道です。6月にはここから出て来た(その2)訳ですね。 |
(11:35) |
富浜町宮谷の宮谷橋より眺める桂川と, 河岸の紅葉。綺麗に撮れなかった(涙) |
(11:37) |
はーい, やってきました, 郡内名物『路肩を塞ぐ縁石』。私の大っ嫌いなもの。ただでさえ道幅狭くて通り辛いんだから, 路肩を通れなくして実質的な道幅を更に狭めているのは, この区間の担当が無能としか思えませんて。しかもアスファルト掛けられているせいで距離感が掴み難いし……。 |
(11:41) |
猿橋でも渓谷沿いに紅葉が見られるんですね。しかもこの写真, R20新猿橋から撮影しているんですが, 八ツ沢発電所第一水路橋(上路アーチ橋), 猿橋(刎橋), PR505新猿橋(上路アーチ橋)と, この付近に架かる橋が全部見えています。 |
(11:48) |
でもって猿橋駅にも寄りました。何でかと言うと…… |
(11:49) |
シャトル桂台の痕跡があるから(^^) 判然としなくなるまでには後何年かかることか。 |