(12:10) |
帷子川沿いに八王子街道をずっと走って, 最初に出会う駅がこれ, 相鉄本線の西谷駅です。歩道橋があるけど自転車での道路横断は困難だったため, 道路越しの撮影となりました。接近しても狭かったでしょうけど。ちなみに, 真上に東海道新幹線の高架橋が走っています。
|
(12:20) |
続いて上星川駅。ここも東海道貨物線の高架橋がすぐ側を通っています。やっぱり道路越しにしようかと思ったんですが, 横断歩道あるし, 接近できるならすることにしました。そしたら駅の真ん前にバスが停まってたから, 発車するまで暫く待つ羽目になってしまいました。貴重な時間を消費して撮った写真, 必要以上に感慨深くなってます。
|
(12:27) |
和田町駅。ここで八王子街道から, 帷子川の対岸にある水道道へ移動します。駅は帷子川を跨ぐ和田橋のすぐ脇にあって, ……ほとんど場内みたいなもんですね, この踏切。明治のままじゃないかって思うくらい細い道路を堂々と通る自動車もなかなか素敵な光景。
|
(12:32)
水道道からも分岐して辿り着く, 星川駅。隣接するビルを駅舎の一部のように使用しているらしく, 跨線橋が接続していて……見通しに対して左右に広いから, 一枚の写真に入り切らないのです(汗)。
|
(12:42) |
また一旦水道道に戻って, 行ったり来たりして辿り着くのが, 天王町駅。あれ, いつの間に秋田県へ(そのネタは遥か以前にやった!)。この駅は旧東海道を塞ぐように建っています。
|
(12:47) |
相鉄本線, 西横浜駅。横浜四駅のうち最初の駅に到達です。跨線橋にはエレベータが設置されており, 実際自転車で使っている人を何人か見掛けましたが, タイミング悪く私は上り下りとも直前で人に使われてしまったため, 自転車抱えて階段を上がりました。まあ今日は荷物もほとんどなくて軽いから平気ですけど。
|
(12:49) |
(13:01) |
変な物発見! 二輪・小型特殊・軽車両『のみ』左折禁止。狭い道に大型を入れないとか, 自動車専用道に軽車両を入れないとか, そういうのなら判るけど, 大通り(かつ工事中)に小特や軽車両を誘導するのって。どうやら左折方向は駐車場に直結しているらしいので, それが原因かな。ちなみにこの後, 大型・大特・二輪・小特・軽車両の左折禁止という標識もありました。大型と軽車両が同じレベルで制限されるのってなかなか無いんじゃ?
|
(13:02) |
横浜駅に来たのは今回が初めてじゃありませんけど, 巨大駅に加えて周辺の道路が大規模過ぎ, かつ入り組んでいるため, なかなか『これが駅!』って感じの写真を撮れる場所が思い付かないんですよ。今回も, 現地でちゃんと駅らしい写真を撮れるかどうか, 不安に思っていたんです。結果はこんな感じで, 取り敢えず駅名はばっちり見えるから良しとします。ルミネのビルだよね?
これで一都六県の代表駅巡りは完遂, でも横浜四駅はまだ2駅残っています。他にも, 無理矢理数えるなら, 『旧横浜駅』として桜木町駅も含めた方が良い……かなあ。行かなかったけど。
|
(13:07) |
横浜は港町であり, 街道の宿場町は神奈川です。ここが京急本線の神奈川駅。旧東海道を走る時はここで道を移るため, なかなか横浜駅に行く事がないんですよ。だからむしろ思い入れはこっちの方が強かったりします。
|
(13:15) |
JR横浜線の起点, 東神奈川駅。西口は見事に何もない, 跨線橋の入口というだけです。現R1は西側だけど, 旧街道が東側だから当然ですね。ここでR1を離れ, 横浜上麻生道路に移ります。
余談ですが, 『神奈川』と付く駅はもう1つ, 神奈川新町駅があります。神奈川三駅です。
|
(13:27) |
東急東横線の東白楽駅の直下を通った筈なのですが, 撮影を忘れてしまいましたorz ということで次は, 横浜市営地下鉄3号線(ブルーライン)の岸根公園駅。岸根公園自体はさっぱり視界に入っていない水野なのでした。いや, 池らしき物を見た記憶はありますが。
|
(13:39) |
JR東海・東海道新幹線, JR東日本・横浜線, そして横浜市営地下鉄3号線の新横浜駅。横浜四駅の3番目です。東側は未だ農地が広がってるよーな土地だそうですが, 西口はかなり都市化が進んでいますね。……で, 駅ビルがこんだけでかいなら, 駅名看板ももっと高い位置に付けたって良いだろうに……。正面のデッキ上からでないと見えないったら。
|
(13:43) |
(13:53) |
横浜四駅の最後を飾るのは, 横浜市営地下鉄3号線の北新横浜駅。無理矢理な駅名ですな(^^;;; すぐ隣に車両基地があるため(この駅から直接は入れないけど), 交通局にとっては新横浜駅より重要な駅だと思われます。基地に直結する新羽駅は更に……ね。
|